世界初の「空母機動部隊」を作った異端の日本軍人――「おのれの頭で考えつづけた」小沢治三郎の独創性とは?

AI要約

日本型の「指揮統帥文化(コマンド・カルチャー)」にどっぷり浸かり、艦隊決戦の夢を追う海軍指揮官の中にあって、ひとり最善の方策を、自分自身の頭で考え続けた将軍がいた。

軍事史に詳しい大木毅さんの新刊『決断の太平洋戦史 「指揮統喝文化」からみた軍人たち』は、日米英12人の指揮官たちの決断の背後に潜む「教育」や「組織文化」、「人材登用システム」に着目したユニークな評伝だ。

同書で取り上げられた軍人の一人が、日本海軍にはきわめてまれな先駆的頭脳を持ち合わせていた小沢治三郎だ。彼の生涯と戦歴を紹介しながら、小沢の独自の経歴と思考を探る。

世界初の「空母機動部隊」を作った異端の日本軍人――「おのれの頭で考えつづけた」小沢治三郎の独創性とは?

 日本型の「指揮統帥文化(コマンド・カルチャー)」にどっぷり浸かり、艦隊決戦の夢を追う海軍指揮官の中にあって、ひとり最善の方策を、自分自身の頭で考え続けた将軍がいた。

 軍事史に詳しい大木毅さんの新刊『決断の太平洋戦史 「指揮統帥文化」からみた軍人たち』は、日米英12人の指揮官たちの決断の背後に潜む「教育」や「組織文化」、「人材登用システム」に着目したユニークな評伝だ。

 同書で取り上げられた軍人の一人が、日本海軍にはきわめてまれな先駆的頭脳を持ち合わせていた小沢治三郎だ。以下、同書をひもときながら、彼の生涯と戦歴を追ってみたい(『決断の太平洋戦史 「指揮統帥文化」からみた軍人たち』第7章をもとに再構成)。

 ***

 宮崎県の旧家に生まれた小沢は、少年時代から柔道に熱中する。一方で喧嘩好きな悪童としても有名で、不良青年を投げ飛ばして新聞沙汰になり、旧制宮崎中学を退学処分となる。やむなく上京して私立成城中学に入るが、ここでも神楽坂を散歩中、のちに講道館柔道の神様と謳われた三船久蔵(みふねきゅうぞう)を叩きのめしたというすさまじい武勇伝を残す。海軍兵学校に合格して井上成美(いのうえしげよし)、草鹿任一(くさかじんいち)らと同期の37期生となるが、卒業時の席次は179人中45番。決して優秀な成績だったとはいえない。その後、駆逐艦や戦艦に乗り組み、海軍大学校での研鑽を経て、海軍士官として成長してゆく。

 昭和6(1931)年、海軍大学校の教官となった小沢を迎えたのは、教育現場の硬直した空気だった。このころの海大は日露戦争の名参謀・秋山真之(あきやまさねゆき)が制定した教科書「海戦要務令」を金科玉条としていた。すなわち来襲するアメリカ艦隊を水雷戦隊や潜水艦の攻撃で消耗させ、最後に艦隊決戦で撃滅するという「漸減邀撃(ぜんげんようげき)」作戦構想を、未来の提督に刷り込むことこそが教育の目的だった。