福島甲状腺検査は「子どもの善意」を利用している。元検査室長の頭の中に残っている“強烈な言葉”【下】

AI要約

福島県の甲状腺検査について、任意性が担保できない理由やデメリット、過剰診断への対応などが議論されている。検査を受けた子どもたちやその家族が抱える不安や負担も明らかになった。

国際がん研究機関(IARC)の提言や福島医大内での議論、検査の倫理的問題、メディアの影響などが話題となり、甲状腺検査に関する見直しや課題が提示されている。

福島県の甲状腺検査は見守りとの位置付けだが、実際には過剰診断や不安を煽る要素が多く含まれている。検査の側面や職員の心情、被験者や家族の負担に関する懸念が提示されている。

福島甲状腺検査は「子どもの善意」を利用している。元検査室長の頭の中に残っている“強烈な言葉”【下】

東京電力福島第一原発事故後の2011年10月に始まった福島県「県民健康調査」甲状腺検査。第2回の記事では、学校で受ける甲状腺検査が任意性を担保できない理由、検査を受けることで発生するデメリット、福島県や福島医大が過剰診断という4文字を公に使わない理由などについて確認した。

宮城学院女子大学教授の緑川早苗教授のインタビュー記事は今回が最終回。甲状腺検査の倫理的問題や検査を止められない理由、不安を煽ったメディアの問題点などについて聞いた。【相本啓太 / ハフポスト日本版】

◇緑川早苗さんプロフィール◇

1993年福島県立医大卒業。2011年に始まった福島の甲状腺検査に当初から携わり、15~18年に甲状腺検査室長。20年3月に福島医大を退職し、同年4月から宮城学院女子大学教授。専門は内分泌代謝学、共著に「みちしるべ  福島県『甲状腺検査』の疑問と不安に応えるために」「福島の甲状腺検査と過剰診断ー子どもたちのために何ができるかー」。甲状腺検査に悩む人の相談を受ける任意団体「POFF」を設立し、共同代表を務めている。

ーー国際がん研究機関(IARC)は2018年、「原発事故後に甲状腺のスクリーニングを実施することを推奨しない」という提言を出しました。検査の見直しなどの議論は福島医大の中であったのでしょうか。

IARCの提言は、私が甲状腺検査室長から異動させられる前の2018年9月に出されました。

私や周囲の何人かは「さすがに甲状腺検査は中断するだろう」と思っていたのですが、会議でIARCの話を出しても「既に起きた事故での検査を評価するものではないと前書きに書いてある」と誰も取り合ってくれませんでした。

しかし、普通はこのような提言がIARCから出たら、立ち止まって見直しに向けた議論をするのではないでしょうか。「原発事故後であっても甲状腺がんの集団スクリーニングは推奨しない」と書いてあるのですから。

一方で、私たちの発言に関して非常に強い圧力がかかり始めたのはその頃からです。「検査のことはスクリーニングではなく見守りと言いなさい」などと言われました。

私は、福島の甲状腺検査は見守りからかけ離れたものだと思っています。無症状の人に検査のデメリットも十分に話さず、検査を受けさせて結節を見つけ、「がんかもしれない」と呼び出し、場合によってはがんと診断するのですから。

2次検査を受けにきた子どもたちはものすごく心配し、親は「避難しなかったからかもしれない」などと自分を責めますが、「放射線の影響ではありません」と説明すると、「原発事故の影響ではないのだとしたら遺伝ですか」と聞かれます。「私の遺伝子が悪いからですか」「私の体質のせいでがんになったんしょう」と、さらに自分を責めるケースをたくさん見てきました。

放射線の影響でないと説明すればそれで安心できるという事では決してありません。甲状腺がんは多くの人が持っていて、多くは一生症状を出さず悪さもしないこと、そして今回検査によってそれが発見されただけであることを説明しなければ、原因についてずっと悩むことになるのだと思います。本当の見守りであるならば、このようなことは起こらないでしょう。

検査をする側には見守りだと信じている職員もいます。それも不幸なことです。甲状腺検査に関わる職員はとても大変で、一生懸命取り組んでいますので、「自分たちが間違いを犯している」とは思いたくないはずです。

だから私は当時、職員らに責任を感じさせるような検査は絶対に変えなければならないと心に誓っていました。