「過剰診断」という言葉はないように扱われていた。福島甲状腺検査、問題点を指摘した医師が感じた「穏やかではない空気」【中】

AI要約

福島県の甲状腺検査では、学校での任意性が担保されていないという問題が指摘されている。

検査を受けたくない子どもたちが、雰囲気や義務的な感覚から受けざるを得ない状況にある。

緑川先生自身も、自分の子どもにも検査の選択肢を与えることに悩み、倫理的な問題を感じている。

「過剰診断」という言葉はないように扱われていた。福島甲状腺検査、問題点を指摘した医師が感じた「穏やかではない空気」【中】

東京電力福島第一原発事故後の2011年10月に始まった福島県「県民健康調査」甲状腺検査。第1回の記事では、甲状腺や甲状腺がんに関する基本的な知識、過剰診断の意味、福島で見つかっている甲状腺がんと原発事故は因果関係がないと考えられる理由などについて確認した。

次は、学校で受ける甲状腺検査が任意性を担保できない理由、検査を受けることで発生するデメリット、なぜ福島県や福島県立医科大学は過剰診断という4文字を公に使わないのかなどについて、宮城学院女子大学教授の緑川早苗教授に聞いた。【相本啓太 / ハフポスト日本版】

◇緑川早苗さんプロフィール◇

1993年福島県立医大卒業。2011年に始まった福島の甲状腺検査に当初から携わり、15~18年に甲状腺検査室長。20年3月に福島医大を退職し、同年4月から宮城学院女子大学教授。専門は内分泌代謝学。共著に「みちしるべ 福島県『甲状腺検査』の疑問と不安に応えるために」「福島の甲状腺検査と過剰診断ー子どもたちのために何ができるかー」。甲状腺検査に悩む人の相談を受ける任意団体「POFF」を設立し、共同代表を務めている。

ーー福島の甲状腺検査では、小学生から高校生は学校で検査を受けています。緑川先生はこの学校検査の弊害について指摘されていますね。

甲状腺検査の検査対象者は約38万人です。健康診断のノウハウを活用した学校検査は、非常に効率的に検査をこなすことができたのです。しかし、過剰診断の可能性が徐々に明らかになってきてから、学校検査の弊害を感じ始めました。具体的には、検査を受ける任意性が担保されていないという点です。

検査を受けたくない人が学校では断りにくい雰囲気があり、受けなければ“浮いてしまう”という話をよく聞きます。学校の先生に受けない理由を説明しなければならないこともあったそうです。検査が全児童・生徒が当たり前に参加する「学校行事のようなものになっている」と危機感を抱きました。まさに運動会や文化祭のような感覚で参加するものとなっていたのです。

デメリットの大きい検査であるにもかかわらず、子どもたちが当たり前のように検査を受けているのは倫理的に非常に大きな問題だと思います。

私は過去、福島医大の中で「学校検査が強制的になっている」と問題提起したこともあります。しかし、「強制的というのは『アウシュビッツ』のようなことを指す時に使う言葉だ」という意見もあり、その後は学校検査が義務的になっていると言葉を変えました。「本当に放射線が心配で検査を受けているのであれば、高校卒業後の受診率が一気に落ちるはずはない」と訴えましたが、これも受け入れてもらえませんでした。

少し話がそれますが、私は自分の子どもだけ検査を避けさせていいのかということについてもずっと悩んできました。

子どもは小学5年で1回目、中学1年と3年で2回目・3回目を受け、4回目は高校2年の時だったのですが、「どうする?」と聞くと、「放射線の影響は心配していないのでどっちでもいい。これまでも学校でやっているから受けていただけ」と答えました。

その頃、私は甲状腺検査室長だったため、立場を利用して自分の子どもにだけ検査のデメリットを説明し、受けないという選択肢を取れるようにしたのかもしれません。本来は他の子どもたちにも十分説明しなければならない立場だったのに。ちなみに、クラスで検査を受けなかった同級生は子どものほかに1人だけだったそうです。