ゲリラ豪雨から身を守れ! みんな知らない「カミナリの基礎知識」

AI要約

ゲリラ雷雨が多発する中で、落雷の危険性が高いことが指摘されている。

1回の雷放電には数十億Jのエネルギーがあり、温度は約3万℃にもなる。

日本で面積当たりの落雷が多い場所があり、安全対策が必要とされている。

ゲリラ豪雨から身を守れ! みんな知らない「カミナリの基礎知識」

今年もゲリラ豪雨による冠水や浸水などの被害が起きている。しかし怖いのは大雨だけではない。雷被害も増えているのだ。避雷針や高い建物があるから安心だとあなどってはいけない。どうすれば安全なのか。最新の基礎知識を教えてもらった。

* * *

■ゲリラ雷雨のほうが落雷の危険度は高い!

今年はゲリラ豪雨が多発している。そのため道路の冠水や地下鉄駅への浸水など大雨による被害が大きく報道されているが、忘れないでほしいのは同時に発生している雷の危険性だ。

そこで『雷の疑問56』(成山堂書店)の共著がある静岡県立大学グローバル地域センター特任教授の鴨川 仁氏に雷の最新情報を聞いた。

――ゲリラ豪雨と普通の大雨の雷は同じなんですか?

鴨川 「ゲリラ豪雨」や「ゲリラ雷雨」は民間の気象情報会社が作った造語で、気象庁は前者を「局地的大雨」と呼んでいます。ゲリラ雷雨は大雨のみならず、激しい雷活動を伴うものをそう呼んでいます。

また、ゲリラ雷雨も一般的な雷も積乱雲によって発生することは同じですが、ゲリラ雷雨は面積当たりの落雷の発生数が多いものを指しています。

ゲリラ雷雨は、場合によっては1度の雷雨で5000~1万回くらい雷が落ちることもあります。ですから、一般的な雷よりもゲリラ雷雨のほうが危険度は高いといえるでしょう。

――そんなに多いんですか? ちなみに雷って、どれくらいのエネルギーがあるんですか?

鴨川 1回の雷で数十億J(ジュール)です。仮に45億Jとしたら、継続時間が0.01秒の雷放電で100Wの電球45億個分になります。これは一般的な家庭の数ヵ月分に相当します。

――温度は?

鴨川 雷放電の温度は約3万℃です。太陽の表面温度が6000℃といわれていますので、5倍になります。

――太陽の表面温度の5倍ってすごいですよね。そんなのが何千回って地上に落ちていて、なんで地球は焦げないんですか?

鴨川 それは、0.01秒程度の放熱時間で熱が移ることがないためです。例えば、私たちも一瞬だったらロウソクの火に触れるじゃないですか。でも、やけどはしませんよね。あれと同じ原理です。

――なるほど。雷が発生しやすい場所ってあるんですか?

鴨川 あります。日本で面積当たりの落雷発生回数が多い場所は、夏だと関東北部と九州から南西諸島、冬は北陸沿岸と茨城沖ですね。