「昔の人が寛容だった」から許されていたのではない…"ボール遊び禁止の公園"が増えてしまった本当の理由

AI要約

地域社会の高齢化により、ボール遊びを禁止する公園が増えている。昔は子どもたちの数が多かったため、高齢者の文句も跳ね返されていたが、現在は子どもが少ないために高齢者優位のコミュニティ運営になっている。

ボール遊び禁止の公園が増える背景には、お年寄りが日中家で過ごす時間が長くなり、子どもたちの騒音が気になるようになることがある。古い建物の遮音性能の低さも影響している。

高齢化した地域社会において、子どもに不寛容なお年寄りが増加している。これは、在宅時間の増加や住宅の遮音性の乏しさなどが影響している。

ボール遊びを禁止する公園はなぜ増えたのか。文筆家の御田寺圭さんは「背景には地域社会そのものの高齢化がある。おそらく昭和の昔も子どもたちの遊びや集まりをやかましいと感じる高齢者はいたが、子どもたちの数が多かったため、文句を言っても跳ね返されていたのだろう。現在では子どもが少ないため、高齢者優位のコミュニティ運営になっている」という――。

■ボール遊びができなくなった公園

 2019年に投稿されて大きな論争を呼んでいた画像が、なんの巡りあわせか2024年に再び脚光を浴びて大きな議論を呼んでいた。「お年寄りや体の弱っている方々は、金あみに野球やサッカーボールのあたる音が大変苦痛に感じます。これらの球技は絶対にやめてください。人の痛みの分かる人になりましょう」と書かれたものである。今回はさまざまなインフルエンサーが「子どもの遊びを禁止する公園」について意見を表明したこともあり、2019年当時よりも論争の熱量は大きなものになってすらいた。

 ※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はPRESIDENT Online内でご確認ください。

 2019年当時もそうであったように「球技をやめてください、人の痛みのわかる人になりましょう」という掲示はもっぱら批判されていた。しかしながら、このような申し立てによって実際にボールを使った遊び(それどころか子どもたちが集まって遊ぶこと自体すらも)が、まったくできなくなってしまった公園は世の中にはそれなりにある。

 この記事を読まれている皆さんがお住まいの街ももしかしたらそうかもしれないが、ネット上の批判とは裏腹に、いま全国各地で「ボール遊び禁止の公園」「集まってゲーム禁止の公園」が次々と誕生している。その背景には地域社会そのものの高齢化がある。

■「子どもに不寛容なお年寄り」が増えた理由

 その街で暮らしている人が全体的にお年寄りになっていくと、日中も仕事に出たり外出したりせず、家で過ごしている時間が長い住民が多くなる。そうなると、これまでは気にすることもなかった子どもたちの声がかれらの生活にも届くようになる。煩わしくなったかれらは学校や行政に対してクレームを入れるようになるのだ。

 またお年寄りが暮らしている住宅はたいてい築年数が経過しており、最近の高性能な住宅とは比較にならないほど遮音性能や制震性能が乏しいものだ。ひと昔前の家や建物は、子どもたちの声やボールの当たる音がよく響いてきて、なおのこと苦痛になってしまうという側面もある。冒頭の画像がそうであるように、築年数が経過した建物が多い町にある公園やグラウンドでまっさきに「ボール遊び禁止」「子どもが集まって騒ぐの禁止」になったのも偶然ではない。

 いずれにしても、その町で暮らす住民が高齢化して一日中在宅している傾向が高まっていること、もともと遮音性・防音性の低い住宅であること、そのダブルパンチによって「子どもに不寛容なお年寄り」が爆誕しているのだ。