動物のように従順なふりを続けるしかなかった…試合出たさに「理不尽な体罰」を受け入れた元高校球児の後悔

AI要約

2023年夏、慶應義塾高校が全国高校野球選手権大会で優勝し、新しい時代の予感を与えた。

慶應の選手たちは自立心や自己表現を大切にし、高校野球の常識を覆すことを目指していた。

監督の森林貴彦の信念が選手たちに浸透し、勝つことの意味を追求するチームが形成された。

かつて高校野球では体罰が当たり前のように行われていた。元球児は今の高校野球を見て何を思うのか。元球児でノンフィクションライターの中村計さんの著書『高校野球と人権』(KADOKAWA)より、一部を紹介しよう――。

■慶応義塾の「高校野球の常識を覆す」野球

 そうか、言えばよかったのか。「叩かれなくてもわかります」と。

 ぼんやりとしていたが人権のイメージの一端をひとたびつかんだと思うと、そこから新たな意識の萌芽が始まった。

 2023年夏、全国高校野球選手権大会で慶應義塾高校が優勝した。「エンジョイベースボール」というスローガンを体現したプレー姿、日本の一般的な男性と遜色のない長さの髪、そして自分の意見を臆せず表明できる自立心。そのどれもが新鮮に映った。新しい時代の到来を予感するのに、十分過ぎる出来事だった。

 彼らは口々に「自分たちが優勝して、高校野球の常識を覆したい」と言った。目標は日本一だが、目的は高校野球改革なのだ、と。

 この夏、オピニオンリーダーとしての役割も果たしていた主将の大村昊澄は語る。

 「高校野球だから、こうでなきゃいけないというのがいちばん嫌い。高校野球だから坊主(頭)じゃなきゃいけない、とか。自分たちが日本一になれば、何かが変わるだろうと思っていた。慶應は異端と言われてきた学校。遡れば、(創設者の)福沢諭吉先生も常識にとらわれないで、人と違っていても、正しいと信じることを貫いてきた。独立自尊という言葉がそれを象徴している。それが慶應の生き方なので、野球部もそういうことを発信し続けることが使命だと思っていました」

■球児に浸透した森林監督の信念

 勝つことの意味。それを選手自身が、社会的なレベルで、ここまで追求したチームはかつてなかった。

 大村の言葉は、監督の森林貴彦が言い続けてきたことでもある。正直なところ、この手の話は、あくまで大人の「持ち物」であり、高校生の手には余ると思っていた。

 実際、2018年に甲子園に出場したときの慶應の選手の一人は「選手たちにそこまでの(森林ほどの)思いがあるわけではないんですけど」と控え気味に語っていたものだ。

 だが、この年の慶應の選手は違った。森林の指導は広く、そして深く浸透していた。