海外で子育て “日本語教育”に悩む親「子どもが必要性を感じていない」 バイリンガル教育のメリット&デメリットは?

AI要約

海外在住の日本人の子育てにおける日本語教育の問題に焦点を当てた記事。

子どものバイリンガル教育に対する親の葛藤や苦労が描かれている。

日本語教育の重要性や子ども自身が日本語を学ぶ意欲を持つようにする難しさについて考察。

海外で子育て “日本語教育”に悩む親「子どもが必要性を感じていない」 バイリンガル教育のメリット&デメリットは?

 留学やワーキングホリデー、国際結婚などで、海外に住む日本人の数は増加を続け、現在129万人以上にのぼる。そんな海外在住者たちの頭を悩ませているのが子育てにおける「日本語教育」だ。

 オーストラリア人の父と、日本人の母を持つ、はなちゃん(7)は海外で暮らしながら、日本語の勉強に励んでいる。しかし、例えば漢字の練習一つ取っても、「社会科で神社の社を見学する」の読みで、つまずいてしまう。母親のエラはなさんは「漢字を学ぶことが大変で、例文の意味すらわからない」といい、「『社会科見学』も神社もわからない。漢字は文化的背景を知らないと難しい」と述べた。

 一歩家を出れば、現地の言葉だけで生活できる中、日本語をどこまで学ばせるべきか。バイリンガル教育の必要性を見極めるのは難しい。エラはなさんは「子どもが大人になって、『私のアイデンティティーとは』と考えたときに、少しでも考える手助けになることを今のうちからしてあげたい」と語る。『ABEMA Prime』では、発育への影響や子どもの負担など、バイリンガル教育について、当事者とともに考えた。

 アメリカ在住8年のまつむらさんは、7歳の長男、6歳の長女に日本語で話しかけるが、アメリカ人の夫は英語で話す。子どもは現地の小学校で英語で生活し、日本に移住する予定は現状ない。

 こうした状況から、まつむらさんは「子ども自身が『日本語を話さなきゃいけない』という必要性を感じていない」といい、「日本のことは好きだが、日本語は勉強したくない。私は日本人の親として、『日本語を使えるようになって欲しい』と思うため、親の期待とのバランスで葛藤がある」。現地の日本語学習環境にも難しさがあるといい、「海外永住を予定している家族が、日本語を勉強したいときに、ニーズに合った学校や先生を探すのが大変だ」と訴える。

 当初は「大人になっても、子どもたちと日本語で会話したい」と考えていたが、葛藤の中で「子どもはアメリカ生まれ、アメリカ育ちで、私とは違う人生を生きている。どこまで日本語を学ぶかは、最終的に子ども自身が決めること。私が英語を勉強して、問題なく話せるようになればいい」と考えるようになった。

 ネイティブスピーカーではないことへの不安については「同じように移住してきた日本人の親と話しても、不安を感じている人は多い。日本語で話して欲しいという思いから、子どもが英語で話しかけてくる度に、日本語で言い直させていたが、そうすると言いよどむようになる。『日本語は難しいから、もう言わなくていい』となる様子が見受けられて、押しすぎるのも良くないと感じた」と述べた。