疲れてスマホばかり見てしまうのはなぜ? 働いていても本が読める社会で人生を豊かにする方法

AI要約

女性と男性の働き方の違いや、仕事とプライベートのバランスについて解説。

読書が楽しめなくなる理由や、新しい文脈をとらえる余裕の重要性について考察。

本を読むことで他者の文脈に触れ、自己の世界を広げられる大切さについて述べられている。

疲れてスマホばかり見てしまうのはなぜ? 働いていても本が読める社会で人生を豊かにする方法

「大人になってから読書が楽しめなくなった」「疲れてスマホばかり見てしまうのはなぜ」日本の労働の歴史を紐解くことでその理由を解説した書籍『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』。

その書籍より一部抜粋・再構成し、著者が理想とする「働いていても本が読める社会」とはどんな社会かを解説する。

2023年(令和5年)1月に放送された『100分 de フェミニズム』(NHK・Eテレ)において、社会学者の上野千鶴子は、「全身全霊で働く」男性の働き方と対比して、女性の働き方を「半身で関わる」という言葉で表現した。

身体の半分は家庭にあり、身体の半分は仕事にある。それが女性の働き方だった。

しかし高度経済成長期の男性たちは、全身仕事に浸かることを求めた。そして妻には、全身家庭に浸かることを求めた。それでうまくいっていた時代は良かったかもしれない。だが現代は違う。仕事は、男女ともに、半身で働くものになるべきだ。

半身で働けば、自分の文脈のうち、片方は仕事、片方はほかのものに使える。半身の文脈は仕事であっても、半身の文脈はほかのもの─育児や、介護や、副業や、趣味に使うことができるのだ。

読書とは、「文脈」のなかで紡ぐものだ。たとえば、書店に行くと、そのとき気になっていることによって、目につく本が変わる。仕事に熱中しているときは仕事に役立つ知識を求めるかもしれないし、家庭の問題に悩んでいるときは家庭の問題解決に役立つ本を読みたくなるかもしれない。

読みたい本を選ぶことは、自分の気になる「文脈」を取り入れることでもある。

1冊の本のなかにはさまざまな「文脈」が収められている。だとすれば、ある本を読んだことがきっかけで、好きな作家という文脈を見つけたり、好きなジャンルという新しい文脈を見つけるかもしれない。たった1冊の読書であっても、その本のなかには、作者が生きてきた文脈が詰まっている。

本のなかには、私たちが欲望していることを知らない知が存在している。

知は常に未知であり、私たちは「何を知りたいのか」を知らない。何を読みたいのか、私たちは分かっていない。何を欲望しているのか、私たちは分かっていないのだ。

だからこそ本を読むと、他者の文脈に触れることができる。

自分から遠く離れた文脈に触れること─それが読書なのである。

そして、本が読めない状況とは、新しい文脈をつくる余裕がない、ということだ。自分から離れたところにある文脈を、ノイズだと思ってしまう。そのノイズを頭に入れる余裕がない。

自分に関係のあるものばかりを求めてしまう。それは、余裕のなさゆえである。だから私たちは、働いていると、本が読めない。

仕事以外の文脈を、取り入れる余裕がなくなるからだ。