平和を語るのは、恥ずかしいことではない! 「平和志向ガチ勢」の人類史をたどり直す!

AI要約

平和の重要性が薄れつつある現代社会において、古代から現代までの平和論や戦争論を取り上げた新著『人類1万年の歩みに学ぶ 平和道』の著者、前川仁之氏のインタビュー内容を紹介。

平和を訴えることが弱体化してきた現代において、正面から平和を探究する意義を感じた前川氏。最近のウクライナ情勢を受けて、戦争への好戦的風潮が強まる中、自らの考えを述べることに勇気を必要とした。

書籍に登場するラモン・リュイやグロティウス、オットー・ハーン、アインシュタインらの人物や科学者についての思い入れや感銘を語り、特に科学技術と戦争との関係についての章に注目を促す。

平和を語るのは、恥ずかしいことではない! 「平和志向ガチ勢」の人類史をたどり直す!

ガザやウクライナなど、世界の現状からは遠いものに感じられる「平和」という言葉。新著『人類1万年の歩みに学ぶ 平和道』でこの壮大なテーマに取り組み、古代から現代までの平和論、戦争論をひもといた前川仁之(まえかわ・さねゆき)さんに話を聞いた。

* * *

――平和について語るや否や、SNSなどで「脳内お花畑」といった嘲笑にさらされる昨今、正面から平和を取り上げようと思ったのはなぜですか?

前川 私が子供の頃は平和という言葉にはまだ力があったというか、「これを言っとけば大丈夫」という感覚が強かったと思うんです。それが2000年頃から、平和を訴える人たちに対して、「じゃあ、敵が攻めてきたらどうするんだ」という言説が説得力を持つようになりました。私としては非常に情けない話だなと思っていたんです。

――2022年にロシアがウクライナに侵攻してから、日本ではますますその風潮が強まったように感じます。

前川 メディアも私の周りの人たちも、みんな「正義のウクライナを守るために頑張って戦うしかない」という空気になりました。それは仕方ない部分もあると思います。ただ、日本という離れた場所にいて、いろいろな角度から冷静に事態を見られるのに、なぜそこまで好戦的な意識に流れてしまうのかは疑問でした。

当時はこうした自分の考えを人に話すのが怖くてつらかったですね。平和が劣勢に立たされている時期が続く中、「平和は非現実的」というけど、そんなに単純なものじゃないんだぞってことを、まとまった本として出したいという気持ちがありました。

――この本ではさまざまな時代の平和論、戦争論を考察しています。登場する人物の中で思い入れの深い人はいますか?

前川 13~14世紀に剣ではなくペンで異教徒のイスラムの人々と交流したラモン・リュイについて書けたのはうれしかったですね。マジョルカ島生まれの哲学者・神学者です。

また、国際法の父といわれるグロティウスの著作には生命尊重の姿勢が表れていて、改めて感動しました。

加えて、核分裂を偶然に発見したオットー・ハーンをはじめ、アインシュタインら、科学者たちの話も書いていてグッときました。映画『オッペンハイマー』を見た人には、第七章「科学技術の戦争協力」をぜひ読んでほしいですね。