総裁選“駆け引き”激化に専門家「官邸の経験がなければ官邸を動かすのは難しい」 その真意は?

AI要約

自民党総裁選を巡り、ポスト岸田を狙う駆け引きが激化している。

現時点では石破氏と河野氏が注目されており、非主流派の票が割れる可能性がある。

候補者は政権をどう運営するか、具体的なプランを持つ必要がある。

総裁選“駆け引き”激化に専門家「官邸の経験がなければ官邸を動かすのは難しい」 その真意は?

 自民党総裁選をめぐり、早くもポスト岸田を睨んだ駆け引きが激化している。

 誰が日本のリーダーになるのか? 9月の総裁選を前に各候補が考えておくべき「官邸の作り方」とは何か? 政治学者の佐藤信氏に聞いた。

 総裁選の現状について、佐藤氏は「現状の支持率を鑑みると岸田総理がもう一度出るのは難しいだろう。そこで、とりわけ注目すべきは現時点で出馬への明言を避けている石破元幹事長と河野デジタル担当大臣。『今こそ最大のチャンス』と考えているはずだ。なぜなら、石破氏は無派閥、河野氏は“麻生派”に所属しているものの(前回石破氏とやはり無派閥の小泉進次郎氏と提携するなど)比較的非主流派。派閥のカネの問題から距離をおいている分、新しいイメージを出すことができる」と説明した。

 一方で佐藤氏は前回の総選挙を引き合いに出し、「非主流派の票が割れる可能性がある」と指摘した。

 「非主流派が1人にまとまって出てくれば大きな影響力があるが、候補が何人も出てくると票が割れる。今回、石破氏と河野氏の2人とも出馬の可能性があるため、前回のような大きな塊になれないかもしれない」

 河野氏、石破氏だけではない。現在、茂木幹事長も「総理になってやりたい仕事があるのは間違いない」と明言している。

 これを受けて佐藤氏は「総裁選は自民党のトップを選ぶ選挙だが、自民党のトップが総理大臣となる以上、茂木幹事長が発言したように、総理になってやりたい構想が必要。しかし、(なにがやりたいかだけではなく)どうやって具体化していくかという『将来の政権のプラン』を各候補は考えなくてはいけない」として、佐藤氏自身が作成に携わった政策シンクタンクPHP総研の『官邸の作り方』という報告書を用いて説明した。

 「これまでは政権を作る時には『何をやりたいか』=『政策プログラム』が注目されてきたが、その前提として『スケジュール管理』と『人材登用』に力を入れるべきだ」

 なぜスケジュール管理がそれほどまでに重要なのか?

 佐藤氏は「官邸は各省の仕事はもちろん、国会の日程や宮中の予定、さらには海外情勢まで把握した上で全体の長期的なプログラムを作らなければならず、その上で、選挙・解散はいつかなどの判断も行う。こうした官邸の動きは実際に官邸に入ってみなければ理解するのは難しい。特に官房長官を経験しているかどうかは『官邸の動かし方』を理解するのに重要だ。かつて軽量級だった官房長官の重要性は増しており、これまでも、福田元総理、安倍元総理、菅元総理が官房長官を経て間もなく総理になった。ところが、ポスト岸田候補をみると、林芳正氏と加藤勝信氏を除くと官房長官経験者はいない(官房副長官経験者として萩生田光一氏や西村康稔氏がいるが安倍派のカネの問題で出てこれない)。経験のない他の候補者たちは、どうすれば自分が総理大臣として円滑に官邸を動かすことができるか、しっかりと準備してから総裁選に臨むことを期待したい」と解説した。

(『ABEMAヒルズ』より)