戦前結婚の悲劇を忘れた愛子さまと旧皇族「縁組」案 成城大教授・森暢平

AI要約

男系継承維持派の中には、愛子さまや佳子さまと旧宮家で同世代の若者を縁組すべきだと主張する人もいる。過去の皇族や華族の結婚問題を思い起こさせる一幕も紹介される。

戦後、小田原で起きた短期大学設立の機運と、閑院春仁の妻である直子がその中で重要な役割を果たしていたが、結婚問題が浮上する。

直子と小田原女子学院の教務課長である高橋の関係が噂され、家令の西口が物色行為を行い、騒動となったエピソードが記されている。

戦前結婚の悲劇を忘れた愛子さまと旧皇族「縁組」案 成城大教授・森暢平

◇社会学的皇室ウォッチング!/119 これでいいのか「旧宮家養子案」―第21弾―

 男系継承維持派のなかには、愛子さまや佳子さまと旧宮家で同世代の若者を縁組すればよいと主張する人までいる。戦前、皇族の婚姻相手は、皇族か華族に限られた。望まない結婚を強いられ、戦後、スキャンダルで世を騒がせたケースもある。内親王と旧皇族を結び付ければよいという安直な案は、過去の悲劇を忘れた暴論である。(一部敬称略)

 1957(昭和32)年2月5日の『東京タイムズ』に「〝斜陽名門〟乙女妻の悲劇」「消息絶つて四カ月」「元教務課長の隠れ家へ」などの見出しが並んだ。前回取りあげた閑院春仁(当時54歳)の妻、直子(同48歳)が夫の元を飛び出した顛末を伝えるものだ。

 閑院家があった小田原では戦後、短期大学を設立しようという機運が起こり、認可が下りる前の56年、小田原女子学院(現・小田原短大)として開学。社会的活動に関心が高い直子は名誉学長に就任するだけでなく、得意の中華料理を実習として教えるなど中枢的な役割を果たしていた。この学院の教務課長となったのが、相模女子大教授(国文学)の経験もあった高橋尚民(当時37歳)であった。

 直子と高橋は、名誉学長と教務課長という職責上、短大認可の手続きのため一緒に上京して文部省を訪問することもあった。電車待ちの間、一緒に映画を見たこともある。そのうち、2人が男女の関係にあるという流言が起こった。この話には、もう一人の登場人物がいる。春仁から全幅の信頼を置かれていた閑院家の家令、西口弘兼である。直子と高橋の関係を疑ったのが西口だった。

 56年8月28日、西口が、直子の部屋の机の引き出しを物色しているのを直子が見つけた。「高橋とどんなことをしていらっしゃるか、証拠品を探しているところです」と平然と答える西口。その顔を直子が殴る。殴り返す西口。修羅場となった。間に立った春仁は西口の肩を持った。