健康診断もすり抜けあらゆる病気のリスクに! 「血糖値スパイク」を防ぐ2つの予防策

AI要約

血糖値スパイクとは、食後に血糖値が急激に上昇し、その後急激に下がる状態を指す。正常な波はなだらかなのに対し、血糖値スパイクの波はとがっており、体に悪影響を及ぼす可能性がある。

血糖値スパイクが続くと、膵臓の疲弊や老化が進み、高血糖や動脈硬化のリスクが高まる。その結果、心筋梗塞や脳梗塞などの慢性的な病気を引き起こす可能性がある。

食事の量や頻度、膵臓の疲弊などが血糖値スパイクを招く要因となる。定期的な健康診断や適切な食事管理が重要であり、早めの対策が必要とされる。

健康診断もすり抜けあらゆる病気のリスクに! 「血糖値スパイク」を防ぐ2つの予防策

まだ6月だというのに早くも真夏の暑さが続く中、だるさを覚えたり、寝ても疲れが取れないという人もいるのでは? しかし、その倦怠(けんたい)感は暑さのせいではなく、実は「血糖値スパイク」が引き起こしているのかも! 健康診断でも見つかりにくい上に、放っておくとじわじわと体をむしばみ、さまざまな病気を引き起こすという実は恐ろしい血糖値スパイクについて徹底解説!

*  *  *

■糖のとげは重病の入り口?

糖尿病の診断基準のひとつとして知られる「血糖値」。中年に差しかかれば、血圧などとともに気になってくる数値だが、近年「血糖値スパイク」という言葉が注目されている。

「スパイクとは『とがったもの』を意味しますが、血糖値が極端に跳ね上がった後に、急激に下がる状態を『血糖値スパイク』と呼びます。食後は誰でも血糖値が上がりますが、正常な人であれば、血糖値の上昇・下降の波は穏やかです。しかし、血糖値スパイクの人は、食後血糖値が140㎎/dlを超え、さらに短時間で下降して食前の状態に戻ります」

こう話すのは、糖尿病治療を専門とする銀座泰江内科クリニック院長の泰江慎太郎医師だ。

血糖値とは血液中に含まれる糖(グルコース)の濃度のことで、食後血糖値とは、食事を終えた2時間後の血糖値。この数値が90~140㎎/dlなら正常。一方、血糖値スパイクの人は血糖値のピークが200㎎/dlを超えることも珍しくなく、2時間たっても140㎎/dlを下回らない。しかも、ピークが高いため、正常値に戻るときには、血糖値の波がとげのようにとがってしまうのだ。

「糖が体内に吸収されるとインスリンが膵臓(すいぞう)から分泌されます。これは血糖値を直接的に下げることができる唯一のホルモンです。インスリン分泌の量とタイミングが正常なら、血糖値の上昇幅も小さく、緩やかに下がります。だから、正常な方の血糖値の波はなだらかなのです。

しかし、血糖値スパイクの方は血糖値が最大になる頃に、ようやくインスリンが大量に分泌されます。そのズレがあるため、血糖値がガクッと急降下してしまうのです」

糖はまず小腸で吸収され、血液中に広がる。そして、インスリンが分泌され、肝臓や筋肉、脂肪で代謝される。そこで代謝しきれなかった過剰な糖は、血液中に残ってしまう。血糖値は常にインスリンなどのホルモンによりコントロールされており、血糖値が高いままだと糖尿病が疑われる。

でも、いったんは高くなるものの、正常値に戻るなら問題ないのでは?

「1回の食事の量が多かったり、頻繁に間食をすることなどが続くと、繰り返し大量にインスリンが分泌され、膵臓が疲弊し老化が早まります。膵臓が疲弊すれば、インスリン分泌が遅くなり、量も低下します。その悪循環に陥ると高血糖になります。

そして血糖値が上がると血管に酸化ストレスと炎症が慢性的に起き、動脈硬化を起こします。結果、血管はボロボロになり、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まるのです」