“裁判官の会議”は「見られたら、とても恥ずかしい」… 現職の敏腕判事の“勇気ある発言”を待ち受けていた「運命」とは

AI要約

竹内浩史判事が裁判所の内部会議について語る。

裁判官会議の実態や役割、議事内容について詳細に解説。

裁判官会議のあり方に独自の見解を示す。

裁判官会議は簡単な議題の決定が主体で、根回し済みの案が可決されることが多い。

会議はほぼ形式的で、議長の判断で議事が進められる。

竹内判事は裁判官会議を株主総会のような形式的なものと表現し、そのあり方に疑問を呈する。

“裁判官の会議”は「見られたら、とても恥ずかしい」… 現職の敏腕判事の“勇気ある発言”を待ち受けていた「運命」とは

今年4月、現職の裁判官、しかも津地方裁判所民事部のトップの裁判長(部総括判事)が、国を相手に「違憲訴訟」を提起する意向を表明し、話題になっている。

竹内浩史判事(61)。元弁護士で市民オンブズマンを務めた経歴があり、弁護士会の推薦により40歳で裁判官に任官し、かつ、自らブログで積極的に意見を発信する「異色の裁判官」である。

本連載では、竹内判事に、裁判官とはどのような職業なのか、裁判所という組織がどのような問題点を抱えているのか、といったことについて、自身の考え方や職業倫理、有名な事件の判決にかかわった経験などにも触れながら、ざっくばらんに語ってもらう。

第5回のテーマは、裁判所の内部で行われるさまざまな「会議」について。どのような「実態」があるのか。参加者として業務改善に向けた「提案」や「質問」をしたらどんなことが起きるのか。以前と比べて改善された点はあるのか。竹内判事が自身の経験を基に赤裸々に語る。(全6回)

※この記事は竹内浩史判事の著書「『裁判官の良心』とはなにか」(弁護士会館ブックセンター出版部LABO刊)から一部抜粋・構成しています。

裁判所で最も重要な、最高裁・各高裁・各地裁・各家裁の「裁判官会議」の実情について述べる。

かつて、どこかの弁護士会が裁判官会議を傍聴したいと希望を出したが、裁判所からにべもなく断られたそうである。そりゃそうだろうと思った。見られたら、とても恥ずかしい。

裁判所の会議の「あり方」は、弁護士会はもとより、民間企業などと全く異なるように思う。

裁判官会議の議題は、5~10分程度で終わってしまう。

主要な議題は、その裁判所における事務分配(各裁判部・裁判官への事件の配点ルール)・開廷割(各裁判部・裁判官が何曜日にどの法廷を使用する権限があるか)を規定する裁判所規則の審議・可決である。

簡単に変更点を説明しただけで、議長である長官・所長の「よろしいでしょうか」の一言で可決される。

私はこれを株主総会の「シャンシャン総会」以下の「シャンシャンのシャンの音も聞こえぬ」裁判官会議と呼んでいる。このようになるのは、事前に根回しをして、事実上、成案を確定してしまっているからである。