「ポイントは3つ」家庭に潜むリスクとは…高温多湿で“細菌増殖”梅雨は食中毒に警戒

AI要約

日本全国で異常な暑さが続く中、熱中症や食中毒への警戒が必要である。

各地で真夏を先取りした気温となり、厚労省も年間通じて食中毒について注意を呼びかけている。

食材の取り扱いや調理の際には特に注意が必要で、暑さ対策も欠かせない。

「ポイントは3つ」家庭に潜むリスクとは…高温多湿で“細菌増殖”梅雨は食中毒に警戒

11日は、各地で真夏を先取りしたような一日となりました。梅雨に向け、熱中症とともに“食中毒”への警戒も必要となります。

強烈な雨で白やんだ那覇市内。梅雨本番の沖縄県では非常に激しい雨が降り、一時的に土砂災害警戒情報も出されました。

うってかわって、関東甲信は梅雨入りを前にさながら夏本番の気温となりました。

甲府在住のインドネシア人

「きょう東京から帰ってきた。出張があって。暑いね、やっぱり甲府は」

名古屋市は今年最高となる31.5度を観測しました。

女性

「きょう水を持ってきた。それと塩あめね。塩あめ持ってきました」

「(日傘があると)違う。帽子かぶってないから」

京都では、真夏によく見かけたグッズを使う人も。

女性

「これ冷やして使うネッククーラー。全然違う。全然違う。朝晩が昔は涼しかったのが(今は)朝晩が暑いから疲れがとれず、余計しんどい」

東京都心も朝からグングン気温は上昇。午前8時半ごろに25度を超え、今年最も早い時間に夏日となりました。

上空1500メートルに流れ込んだ暖気の影響で、季節外れの暑さとなった日本列島。真夏日は172地点で、今年最多を更新しました。この暑さは週の後半まで続きそうです。

11日午後9時現在、東京都内では7人が熱中症の疑いで搬送されました。

高温多湿となれば、この時期注意すべきが食中毒です。厚労省も、食中毒については年間を通じて注意を呼び掛けていますが、食中毒の発生件数を見てみると、5~6月は真夏の7~8月に比べて多くなっていて、細菌に限って言えば、去年6月は一年で一番多く発生しています。

お昼時の丸の内でスープ類を提供するキッチンカーに話を聞きました。

ぽた~じゅ屋 大嶋敦志代表

「(Q.この炊飯器は)炒めたお肉を収納しています。70~80度くらいの温度を保つので食中毒が出づらくなるのと、そのぐらいの温度でキープしておくと肉が軟らかくなって食べやすくなる」

そして、傷みやすい食材を使う場合は、そもそも売り切ることが鉄則だといいます。

ぽた~じゅ屋 大嶋敦志代表

「熱にも耐えちゃうウエルシュ菌がいるので。そういうのは、うまくつかないようにする。(イモなどの)皮目がおいしいカレーは皮目を残したいので、作る量を減らして全部売り切る。そうやって食中毒を防ぐ」

ただ、食材は守れても、作り手の暑さ対策は扇風機を回すことくらいだといいます。

ぽた~じゅ屋 大嶋敦志代表

「今、この車内が8月中旬くらいの気温。8月になるとゴビ砂漠ぐらいの気温になると思うので。去年はとてもつらかったから、今年はできるかなって」

持参したお弁当を食べている人からは…。

手作り弁当を持参した人

「食べ物も傷みやすいので、ちょっと怖いなと思いつつ」

「わさびシートみたいなシートを入れたり、保冷のため凍らせたゼリーとか野菜とか入れておくように」

愛媛県松山市のビジネスホテルでは、ノロウイルスによる食中毒が発生。宿泊客ら51人が発熱や下痢などを訴え、保健所が11日までの5日間、レストランを営業停止にしました。

島根県出雲市の飲食店でも、60~80代までの14人が、食中毒による嘔吐などを訴えていたことが分かっています。発生原因はまだ分かっていません。