【きょうは“梅の日”】全国的に梅不足天候不順だけじゃない意外な理由とは?

AI要約

「梅の日」は、室町時代の雨不足で飢饉にあえいでいたころ、後奈良天皇が梅を献上し大雨が降ったという故事に由来しています。

梅雨という言葉が初めて文献に登場したのは、藤原公任撰「和漢朗詠集」で、暖冬の影響で梅の収穫量が減少している理由などが考えられます。

梅の品薄の背景には暖冬、遅霜、ひょう、カメムシの被害が挙げられています。

【きょうは“梅の日”】全国的に梅不足天候不順だけじゃない意外な理由とは?

「梅の日」は、室町時代の雨不足で飢饉にあえいでいたころ、後奈良天皇が「京都の鴨茂神社」に梅を献上しその後、大雨が降ったという故事に由来しています。

天文14年(1545年)4月17日のことで、現代のこよみでは6月6日にあたります。

梅が熟す頃に降る雨なので”梅雨”、梅雨という言葉は中国から伝わりましたが、それが初めて文献に登場するのは、藤原公任撰「和漢朗詠集(わかんろうえいしゅう)」で、NHKの大河ドラマでは、藤原公任役を町田啓太さんが演じています。

■梅が売っていない

せっかく梅の季節なのですが、全国的に品薄で筆者がいる鹿児島では、店頭で見かけない事が多くなりました。

■梅が売っていない

この冬は暖冬で、暖冬の年は梅の収穫量が減るようです。暖冬で梅の開花が早まりますが、受粉を促す”ミツバチ”が活動するには気温が低いため、結果、受粉しないで花が終わってしまうからだそうです。

■他の理由は?

暖冬以外の不作の理由を、鹿児島と和歌山、全国とみていくと、筆者の住む鹿児島では、《3月上旬に遅霜》、全国の半分以上を出荷する和歌山では、《お彼岸の頃にひょう》、そして全国的には《カメムシの大量発生》による食害が考えられます。

■八百屋さんに伺うと

鹿児島市武にある緒方商店専務・緒方博行さんによると、梅1㎏あたり、去年は500円前後だったものが、ことしは1200円前後で、倍以上に高騰していて、九州産の入荷はほぼ終了し、このあとは本州産が入荷してくるが、量・質ともに前年を下回りそうだということです。