農作物の品種名、どうやって決めてるの?

AI要約

種苗メーカーが農作物の品種名を決めるプロセスについて紹介。

サカタのタネやタキイ種苗など、品種名の由来や命名の背景について具体例を挙げて紹介。

品種名の重要性や個性ある命名の意義について考察。

農作物の品種名、どうやって決めてるの?

 農家をはじめ、消費者が目にする場合もある農作物の品種名。その作物の売れ行きや、農家の生産意欲にもつながる可能性のある、重要なものだ。種苗メーカー各社は、どう名付けているのだろうか。

 サカタのタネ(横浜市)は、「品目の営業担当が主となって決める。その担当者の個性やアイデアが表れやすい」(コーポレートコミュニケーション部)という。営業担当が品種の特性を踏まえて、印象に残りやすく親しみのある名前を提案。その後、育成担当の意見も取り入れつつ、協議して決める。

 同社のレタス「セレブレーション」シリーズは、アメリカンフットボールに関わる名前で統一されている。攻撃の一手「パワースイープ」や、ディフェンス側がパスを奪う「インターセプト」などだ。営業担当の1人がアメフト好きだったことが理由だ。

 同シリーズは耐病性があり、形状も崩れにくい。アメフト関連の名前にすることで、力強さを表現した。

 栗カボチャの「ブラックのジョー」は、果皮が貯蔵しても変色しにくい特徴を持つ。そこで営業担当が、黒い(ブラック)果皮が常(ジョー)に保たれることから、「ブラックのジョー」と提案した。2018年には、講談社(東京都文京区)のボクシング漫画「あしたのジョー」と連携したキャンペーンも実施。「この名前にしたからこそ、コラボを実現でき、広く周知することができた」(サカタのタネ)

 担当者の個性が全く出ないケースもある。同社のブロッコリー「おはよう」は、試作段階での番号が「SK3―084」。「084」の語呂合わせから、試験栽培された産地で「おはよう」と呼ばれて親しまれ、そのまま品種名にも採用された。農水省によると、「おはよう」は主産地で最も栽培されている人気品種となっている。

 タキイ種苗(京都市)は、トマト「桃太郎」シリーズが広く知られる。「桃太郎」には「桃のように甘いピンクトマト」の意味や、童話の「桃太郎」のイメージから、子どもにも食べてもらいたいという願いが込められているという。

 同社では、野菜の品種名を決める際、その品種の特性に合う名前のイメージを育成担当者が伝えた上で、候補を社内で公募。その後、社内の専門委員で品種名の候補を協議し、候補を絞る。社内全体で、残った候補で多数決を行い、さらに絞る。これを繰り返して候補を減らし、最終的に社内投票と専門委員の決議で決定する。

 新品種で、春先の高温の影響でへた周辺が変色する黄変果に強い「桃太郎ブライト」は、育成担当者から「赤く輝いている印象に」という要望を基に、一連の社内手続きを経て命名に至った。