高齢化と人手不足「8がけ社会」へ… ばあちゃんは「荷物」ではない 懸念される世代対立をほぐすには

AI要約

将来の「8がけ社会」に向けて、現役世代の負担が増え、世代間対立が懸念される状況を踏まえつつ、前向きな解決策を模索する必要性が語られています。

福祉の現場で人と人が向き合うことの重要性が取材を通じて示され、個々の人の生き様を尊重し支え合うことが社会にとって不可欠であることが浮き彫りにされました。

高齢者や若者を抽象的なイメージで捉えるのではなく、目の前の人にできることを実践し、対立を解消するヒントを見つけることの重要性が強調されています。

高齢化と人手不足「8がけ社会」へ… ばあちゃんは「荷物」ではない 懸念される世代対立をほぐすには

人口減少、少子高齢化が進み、2040年には主な働き手となる現役世代が現在の8割となる「8がけ社会」が迫っています。高齢化に人手不足が重なれば、1人ひとりにのしかかる負担は大きくなります。悲観的になりがちな未来とどう向き合うか。8がけ社会を取材した朝日新聞・中山直樹記者が考えました。

筆者(29)は小学生のころ、授業で現役世代が高齢者を支えるイラストを見せられ、こう説明されました。

「いまの社会では2~3人の現役世代で騎馬戦のように1人の高齢者を支えています。でも、みなさんが大人になるころには、たった1人で肩車のように1人の高齢者を支えることになるでしょう……」

おそらくあのときから、私たちの世代は高齢者を「負担」と捉えるようになってしまいました。医療費や年金の話題について、SNS上で「高齢者の負担を増やせ」という過激な発信が増えていることも、そんな意識が根底にあるのかもしれません。私自身、負担が増していく将来に不安がないと言えばうそになります。

「8がけ社会」が到来すれば、現役世代はますます余裕がなくなり、世代間対立がより先鋭化しかねません。「なぜ自分たちだけが苦労しなければならないのか」「昔はいい時代だった」……。しかし、嘆き続けていても社会はどんどん後ろ向きになります。

そんな社会を回避するにはどうすればよいか。ヒントを探すための取材を続け、見えてきたことがありました。東京大学を卒業後、福祉施設で働いた御代田太一さんは、人手不足が深刻な福祉の現場であえて、仕事の合間に入所者の人生についてじっくりと話を聞きました。そして気づいたそうです。

どんな人の生き様も魅力的で、尊いのだと。支える側の職員と支えられる側の入所者という立場を越えて、人と人とが向き合うことが福祉の本質である。だからこそ、そんな仕事が社会には必要不可欠なのだと、同世代の彼は私に話してくれました。

介護施設と有償ボランティアのマッチングサービス「スケッタ―」を取材した際には、印象的な出来事がありました。マッチングを経て、施設でクリスマスに向けた飾り付けの業務を手伝っていた60代の女性は、涙ながらにスケッタ―に参加する理由を話してくれました。

かつて母の介護を一人で担い、仕事も辞めてボロボロになりながら看取った。そのとき、周囲からは「えらいね」とは言われたが、感謝はされなかった。でもスケッタ―を始めて、施設の入所者や職員から「ありがとう」と言われた。「まだ自分にもできることがある、生きてていいんだって思えたんです」

ぼんやりと顔の見えない「高齢者」「若者」をイメージするのではなく、目の前の人のために自分ができること、やりたいことをする。対立を解きほぐすヒントがそこにあると気づかされました。