元銀行員が解説「通帳もカードもない…休眠口座の引き出しはもう無理?」知っておくべき対処法

AI要約

休眠口座から資金を引き出すための具体的な手続き方法を解説します。

休眠口座にならないための対策についても説明します。

必要な知識を得て手続きの流れを知り、スムーズに対応できるように準備しましょう。

元銀行員が解説「通帳もカードもない…休眠口座の引き出しはもう無理?」知っておくべき対処法

「休眠口座からお金を引き出したいけど、通帳やカードがない…」そんな状況に困っていませんか? 

この記事では、通帳やカードがなくても休眠口座から資金を引き出すための具体的な手続き方法をわかりやすく解説します。また、休眠口座にならないための対策についても説明します。

必要な知識を得て手続きの流れを知り、もしもの時でもスムーズに対応できるよう準備しましょう。

※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

休眠口座とは、預金者が長期間取引を行わず、連絡も取れなくなったままの状態にある預金口座のことを指します。

毎年約1200億円程度発生しており、この資金を社会に役立てるため2016年12月に「休眠預

金等活用法」が成立し、2018年1月から施行されています。

休眠預金等活用制度の施行前は休眠預金の資金は金融機関のものとされていましたが、2019年1月以降、これらの休眠預金は10年で消滅時効が成立し、国庫へ移されるようになりました。

その後は上図のように預金保険機構に移管され、指定された活用団体に提供されることで資金は公益事業のために資金分配団体を通じて助成される、という流れになっています。

休眠口座の対象となるのは普通預金、定期預金、定期積立など。最終取引後10年が経過すると銀行から通知が送られます。

預金額が1万円以上の場合郵送または電子メールで通知が届き、これに応じるとその時点で「異動」と見なされ口座の移管は防げます。しかしながらこの通知を受け取っても手続きを行わない場合、休眠口座として扱われることになります。

休眠口座となった資金は国に没収されるわけではなく、手続き次第で預金の受け取りや口座の解約が可能です。

休眠預金の引き出しはATMではできませんが、通帳、印鑑、運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類を持参すれば金融機関の窓口で手続きを行うことができます。

通帳やカード、印鑑がなくても条件を満たせば引き出しは可能ですが、銀行によっては追加の書類が必要な場合があるため、事前の確認が重要です。

特に、口座番号がわかっている場合は通帳やカードがなくても手続きが比較的スムーズに進みます。

しかし口座番号が不明だと手続きが複雑化し、時間がかかることもあります。

場合によっては口座の特定が難しく、手続きを断られるケースもあるため、金融機関のウェブサイトや電話で手続き方法を事前に確認しておくことをお勧めします。

必要な書類を整えて、早めに手続きを進めることがスムーズな対応につながるでしょう。

改ページ