フィンランドの学校で始まった「脱デジタル化」 ノートPC無償配布も、学習成果は低下

AI要約

フィンランドのリーヒマキの学校では、昔ながらの授業風景が見られる。生徒たちはノートPCやタブレットではなく、ペンと紙を使っている。

フィンランドの親や教員はデジタル機器の影響への懸念が高まっており、リーヒマキの取り組みはスクリーン時間を最小限にすることを重視している。

フィンランド政府は個人用機器の使用を禁止する法律を新たに計画しており、生徒たちの学習環境に変化が見られている。

フィンランドの学校で始まった「脱デジタル化」 ノートPC無償配布も、学習成果は低下

近年、学校教育現場のデジタル化が世界的に進んだ。先進的な取り組みと良好な結果で世界的に高い評価を得ている、フィンランドの公教育制度ももちろん例外ではない。ところがフィンランド・リーヒマキの学校では、昔ながらの授業風景が見られる。生徒たちはノートPCやタブレットではなく、ペンと紙を使っている。

これは、ヘルシンキの北約70キロのこの町が行っている取り組みだ。フィンランドの親や教員の間では、デジタル機器の画面が子供に与える影響へ懸念が高まっている。フィンランドの公教育制度は、近年の良好な成果と新しい教育手法を試す姿勢で世界的に高い評価を得ている。

最近まで多くの学校では、11歳を迎えた児童全員にノートPCを無償で配布していた。しかし近年、フィンランド全土で子供たちの学習成果は徐々に低下している。リーヒマキでは2018年以降、市内の中学校でほとんどの教科書の使用を取りやめていた。

「スクリーンの前で過ごす時間は最小限にすべきで、何時間も費やすのではなく、それより少ない時間にするべきだ」――リーヒマキの取り組みに協力する専門家はこう話す。

臨床神経心理学者 ミンナ・ペルトプロさん

「脳はマルチタスクに非常に弱く、特に若年層ではなおさらだ上手に処理できない。(子供たちは)コンピュータで数学をして、インスタにメッセージがないか確認しに行き、また数学に戻って、さらにスナップチャットにやって、また数学に戻るということをやっている」

フィンランドの十代の若者は現在、1日平均6時間もスクリーンを見つめている。ペルトプロさんは、デジタル機器の過度の使用は、目の問題や不安の増大など、身体面・精神面両方のリスクを伴うと指摘する。フィンランド政府は、授業中に携帯電話などの個人用機器の使用を禁止する新たな法律の制定を計画している。

生徒の1人(14)は、スクリーンが問題になることがあると話す。

生徒

「ノートPCをもっと使うようになって、時々他のウェブサイトを見てしまうようになったのかも。重要なことに常に集中していたというわけではないかもしれない」

英語の教員は、リーヒマキの変化を歓迎している。「若者たちが授業中により集中できるようになり、気が散ることが減ったと思う」