SSTR2024、「指定道の駅」&「能登半島地震被災地応援ポイント」を発表!完走条件となる立ち寄りスポット

AI要約

2024年10月5日から10月20日に開催される日本最大級のツーリングラリーイベント「SSTR」では、指定道の駅と能登半島地震被災地応援ポイントへの立ち寄りが完走条件となっている。

指定道の駅は国土交通省が認定する防災道の駅を中心に選定されており、各地域で防災機能を果たす重要施設として機能している。

記事では全国の指定道の駅の一部を紹介しており、各施設の概要や防災機能について触れられている。

SSTR2024、「指定道の駅」&「能登半島地震被災地応援ポイント」を発表!完走条件となる立ち寄りスポット

2024年10月5日(土)~10月20日(日)に開催される日本最大級のツーリングラリーイベント「SSTR」。このイベントでは、「指定道の駅」および「能登半島地震被災地応援ポイント」のそれぞれ1ヶ所以上に立ち寄ることが完走条件の一つとなっている。

今回はこの両スポット全60箇所が公開されたので、それぞれの施設の概要をお届けしよう。

文/Webikeプラス 編集部

令和6年能登半島地震では、防災拠点として地域の道の駅が、防災関係機関の集結地や支援物資の搬送拠点、一時避難所や給水所として活用された。こうしたことを踏まえ、SSTR2024の指定道の駅は、国土交通省が「防災道の駅」や「防災拠点自動車駐車場」として認定した施設を中心に「指定道の駅」を選定している。

防災道の駅とは、都道府県の地域防災計画等で広域的な防災拠点に位置づけられている道の駅について、国土交通省が「防災道の駅」として選定し、防災拠点としての役割を果たすための重点的な支援を実施している施設のこと。

※SSTRに関して各施設へ問い合わせないこと

※定休日や営業時間は各道の駅の公式サイト等で確認すること

※施設からの注意事項を確認すること

※道の駅が1ヶ所しかない東京都については、道の駅ではなく指定駐車場となっている

──────────

指定道の駅リスト(一部)

──────────

■北海道:ニセコ ビュープラザ

●北海道虻田郡ニセコ町元町77-10

災害時においても、食料品や生活必需品等の販売を通じ、地域の生活拠点機能の保守を担い、広い敷地は支援物資の輸送・集積に加え、復旧・復興活動の拠点として活用される。(国交省認定 防災道の駅)

■青森:しちのへ

●青森県上北郡七戸町字荒熊内67-94

東北新幹線「七戸十和田」駅隣接の道の駅。災害時には、周囲の観光拠点とも連携して、町ぐるみで避難場所の確保や情報の収集、避難広報活動などを行う防災計画が策定されている。(国交省認定 防災道の駅)

■岩手:遠野風の丘

●岩手県遠野市綾織町新里8-2-1

東日本大震災発災時には沿岸被災地の広報の支援拠点となった道の駅。2021年にリニューアルされた際、防災備品の増備が図られ、広域防災の拠点としての機能がより充実した。(国交省認定 防災道の駅)

■宮城:上品の郷

●宮城県石巻市小船越二子北下1-1

温泉のある道の駅、東日本大震災ではライフラインが寸断される中、発災当日も営業を続け、被災者や復興作業工事関係者、ボランティアなど1日に1,000人以上が利用した。

※二輪駐車場は大型車駐車場側にある男子トイレ前の3枠だが、施設の混雑状況により場所が変更になる可能性がある。その際は一般車と同じく整然と駐車すること。また場内では他の車両や歩行者に十分注意すること

■秋田:協和 四季の森

●秋田県大仙市協和荒川新田表15-2

秋田県内すべての道の駅に防災設備が完備されており、今後は県北部の道の駅ふたつい・道の駅十文字についても「防災道の駅」への認定を目指している。(国交省認定 防災道の駅)

※施設場内は全面禁煙

■山形:いいで

●山形県西置賜郡飯豊町松原1898

12か所のマンホールトイレを完備し、空気から一日約1,000リットルもの水を作る装置も完備。2022年8月の豪雨で周辺道路が冠水した際には避難場所として開放され、約100人が避難した。(国交省認定 防災道の駅)

■福島:猪苗代

●福島県耶麻郡猪苗代町堅田五百苅1

ヘリポートを完備。災害時には広域災害対策や物資輸送の拠点となる他、必要な場所に移動して医療・避難場所等を提供する「高付加価値コンテナ」が配備されている。(国交省認定 防災道の駅)

■茨城:奥久慈 だいご

●茨城県久慈郡大子町池田2830-1

太子町は、2019年「令和元年大水害」で多く町民が被災した地域。その経験から町は、道の駅をこれまでの地方創生拠点としてだけではなく・地域防災拠点としての機能をさらに発展させようと計画中。(国交省認定 防災道の駅)

■栃木:みぶ

●栃木県下都賀郡壬生町国谷1870-2

東京ドーム約13個分という国内最大の道の駅。災害時にはその広大な面積が広域防災拠点として活用される。

(国交省認定 防災道の駅)

■群馬:川場田園 プラザ

●群馬県利根郡川場村萩室385

平常時は、豊富なイベントレパートリーで村民と来訪者の交流の機会を創出し、災害時には様々な災害支援に対応する。地方創生拠点と防災拠点の両面が整備された道の駅。(国交省認定 防災道の駅)

■埼玉:和紙の里 ひがしちちぶ

●埼玉県秩父郡東秩父村御堂441

埼玉県秩父郡東秩父村の地域防災拠点に位置付けられており、今後もさらなる防災機能強化が図られる見込み

■千葉:やちよ

●千葉県八千代市米本4905-1

農業を軸とした地域交流拠点だが、防災道の駅指定の認定を受け、今年6月より機能増強の一環としてトイレ棟の新築工事を開始した。(国交省認定 防災道の駅)

■東京:奥多摩水と緑のふれあい館 駐車場

●東京都西多摩郡奥多摩町原5

小河内ダムは、国内最大規模の水道専用ダム。駐車場の屋根には太陽電池パネルが設置されており、災害時の電源として機能する。※駐車場への道路は午前6時まで通行禁止