トヨタ スープラ2.5GTツインターボは、今乗っても“超痛快”だった 80年代を象徴する1台に迫る

AI要約

A70型スープラの特徴や走行感について、詳細に述べられています。

クルマの進化や特性、運転の楽しみ方について比較しながら描かれています。

このモデルの加速感や操作性、魅力を綴った記事です。

トヨタ スープラ2.5GTツインターボは、今乗っても“超痛快”だった 80年代を象徴する1台に迫る

歴代のトヨタ「スープラ」を、サトータケシがイッキ乗り! 次は2代目スープラ、通称“70”だ。

1985年型のセリカXX 2000GT(A60型)から、92年型のスープラ2.5GTツインターボ・エアロトップ(A70型)に乗り換えた瞬間、「あれ、ロクマルとナナマルの間にもう1世代あったけ?」と、考え込んでしまった。

こう勘違いするくらい、2台の間にはギャップがあるのだ。内装に使われるプラスチックパーツの色艶といい、スイッチ類の手触りといい、インテリアのクオリティが大きく変化している。エアコンの操作がマニュアル式であること以外、A70は現在のクルマとあまり変わらない印象を受けるのだ。いかにも昭和のヒーローといった懐かしさをおぼえるA60に対して、A70はついこの間まで接していた、最近のクルマだ。

でも、間違いない。A60が81年から86年まで生産され、フルモデルチェンジでA70にバトンタッチしている。現在、100年に一度のクルマの大変革期と言われるけれど、80年代もクルマは劇的な進化を遂げていたのだ。

重めではあるけれど、作動自体はスムーズなクラッチペダルを踏み込んでキーを回すと、排気量2491ccの直列6気筒ツインターボエンジンが、ターボユニットらしくシュンと静かに目覚めた。スムーズなエンジン始動といい、安定したアイドリングといい、セリカXXと同様、この個体からもいかにもコンディションが整っていることが伝わってくる。

A60型セリカXXの項でお伝えしたとおり、このクルマを用意したのは「Vintage Club by KINTO」。トヨタのクルマ好きのメンバーや新明工業の協力で、「できるだけオリジナルに忠実に」というコンセプトでレストアされている。

5MTのシフトストロークはセリカXXよりかなり詰められていて、少ない動きで気持ちよくシフトできる。実はA70型スープラに乗るのはこの日がはじめて。80’sのツインターボエンジンだからドッカンターボではないかと、ややビビりながらアクセルペダルを踏んでみると……、低回転域がスカスカなんてことはなく、1JZ-GTE型エンジンはアイドル回転付近から必要にして充分なトルクを提供してくれる。

そして3000rpmあたりからトルクが厚みを増し、力強く速度を積み上げる。4500rpmあたりからいよいよ、きたきた、きましたよ! 豪快な加速Gに、身体がシートに押し付けられる。瞬間的に重力を失って、前方に吸い込まれるようなワープ感覚だ。けれども決して野蛮でもなければドッカンターボでもない。じわじわとトルク感が盛り上がり、その次にパワーが炸裂する、言うならば2段ロケットの加速感だ。

ただし、踏めば速く走る最近のクルマと違って、自分でギアをシフトしてトルクバンドをキープしないと、この加速フィールを味わうことはできない。「ふさわしいギアを選ぶ」→「正しい操作でスムーズにシフトする」という段階を経ないと気持ちよい加速は手に入らない。そしてひと手間がかかる分だけ、うまくいったときの喜びはデカい。