いつの間に日本人は「夜遊び」をしなくなったのか…「夜の街」が壊滅した日本で進む「経済・大停滞」のヤバすぎる中身

AI要約

日本列島を襲った連日の猛暑が終わりつつあり、猛暑と災害が夏の経済構造を変えている。

猛暑時の生活スタイルの変化や地球温暖化の影響など、夏の日常に影響を与える要因が増えている。

日中の外出は無謀とされる猛暑時には、経済活動や生活環境において適切な対応が求められる。

いつの間に日本人は「夜遊び」をしなくなったのか…「夜の街」が壊滅した日本で進む「経済・大停滞」のヤバすぎる中身

日本列島をこの夏襲った連日の35度を超える猛暑も、台風の襲来を経てようやく終わりそうです。この原稿を書いているちょうど前日は、夕方にゲリラ豪雨が到来した後、久しぶりに非常に過ごしやすい温度まで気温が下がりました。

近年、毎年のようにやってくる「災害的な猛暑」は真夏の経済の構造を変えつつあります。

以前であれば夏の風物詩として浴衣が売れ、アイスが売れ、スイカを食べながら扇風機やうちわで夕涼みといった風情のある日常だったところから、「熱中症リスク」「生命にかかわる暑さ」へと夏のキーワードが移り始めています。

このことで経済がどう変わるのか?経済評論家としての考察をまとめたいと思います。

今年も7月から8月中旬にかけての40日、ほぼほぼ「日中の外出は無謀」という猛暑の日々が続きました。私の生活スタイルはこの時期、早朝のうちに事務所に出かけて、終日リモートで仕事をこなし、夜、気温が下がったら自宅に帰るように変わりました。

そうすると2つまずいことが起きます。ひとつは運動不足。歩数計で計った一日の歩数が2000歩に満たない歩数になります。それまでは平均して8000歩前後は歩いていたのと比べて、運動量は激減します。そしてもうひとつは人生がつまらなくなること。こんな生活ではだめですね。

それで7月中旬頃から、毎日、夜の散歩を日課にしてみました。それも経済評論家らしくなるべく繁華街を歩くことにしました。それで気づいた経済の話をしてみたいと思います。

地球温暖化とヒートアイランド現象で日本の都会の夏はもはや人間が普通に過ごせる環境ではありません。にもかかわらずこの世界はまだ、惰性で古い時代のスケジュールで回っている様子です。

たとえば普通に考えたら10時から16時までの猛暑タイムはビジネスにしてもレジャーにしても、外出に適していないことは自明です。しかしその時間帯、どうしても外に出なければいけない用事があって外出してみると、いつもとそれほど変わらない人出が観察できます。

一方でこの時期、本格的に体が活動に適してくるのは16時を過ぎて外気温が30度前後に下がってきたときです。夜でも30度前後ですから気温は高いのですが、この夜の気温は30年前のある意味快適な夏の昼間の気温と同じ感覚で、活動をするには適しています。

その16時からがビジネスとしては本当は書き入れどきになるはずなのですが、なぜか小売店は20時から21時には閉店してしまいます。それだけではありません。飲食店の多くが22時になると閉店です。

これはどうやらコロナ禍を境にできた「新しい日常」がまだ惰性で残っていることを示しているようです。政府や東京都の指導で、東京の繁華街ではコロナの時期になぜか夜の営業が自粛されてしまいました。それで夜は不要不急の外出をしないように首都圏の住民は生活スタイルを変えたのです。