親が考える「子育ての正解」はもう古い? 子育ては「大人もアップデート」する大チャンス まずやることとは

AI要約

子育てにおける情報過多や比較によるストレスが新たな悩みの原因となっている

子どもたちは習い事に追われ、休息や遊びの時間が不足している

教育の中身は時代で変わると思われているが、本質的な部分は変わらないことが重要である

親が考える「子育ての正解」はもう古い? 子育ては「大人もアップデート」する大チャンス まずやることとは

将棋の藤井聡太さんが幼少期に受けていたことでも知られる「モンテッソーリ教育」は20世紀初め、イタリアの精神科医マリア・モンテッソーリさんが始めた教育法です。そのメソッドを日々の子育てに、家庭でも気軽に取り入れてみようと呼びかけているのが、モンテッソーリ・ホームレッスン代表の菅原陵子さん。菅原陵子さんの著書『4・5・6歳 小学校の勉強がスイスイできる子になるおうちゆるモンテッソーリのあそびと言葉がけ』より一部を抜粋、再編集してお届けします。

■時代で変わる教育・変わらない本質

 SNSなどで、子育てにまつわる情報がすぐに手に入る時代になりました。

 しかも「〇〇とは、こういうもの」とコンパクトにまとめられていたり、子育てが「楽しそう」「うまくいっていそう」なご家庭の様子も目に入りやすいですよね。

 あるいは、「○歳までに△△をする」とか、「子どもの自己肯定感の高いお母さんの5つの特徴」みたいに、「いい子育ての基準」や「正しそうな理論」が書かれていたりします。

 そういうすぐまねできそうなだれかの成功事例や、コンパクトで正しい理屈で幸せになれる方はいいのですが、なぜか私が出会う親御さんは、そういう情報にたくさん触れている人ほど、育児に悩んでいるように思います。

 「わかりやすい正しさ」は、ときに不安をあおります。

 育児の本や、よその家庭の子育てをバロメーターにして、ついまわりと自分の子を比べ、心がザワザワしてしまう。そして、「まわりに置いていかれないように、小さいうちからあれもこれもやらせなくちゃ」と思った結果、最近の子どもたちはとにかく忙しいのです。

 一週間の予定が習いごとでびっしり。大人より忙しそうに見える子もいます。そんな子どもたちから聞こえてくる声は「疲れた」「休みたい」「遊びたい」……。

 習いごとを否定するつもりはありません。でも、「遊ぶヒマもないほど習いごとをしても、子どもが伸びるとはかぎらない」のです。

 ここで一つ、みなさんに質問です。教育の中身は、時代で変わると思いますか?  それとも変わらないと思いますか? 

 講演会でこの質問をすると、多くの方が「変わる」と答えます。