一人暮らしの66歳母が年金「月8万円」とパート収入「月5万円」で生活していることを知りました。「生活には困らないから」と言うのですが本当でしょうか…?

AI要約

年金受給額の平均や高齢者一人暮らし世帯の生活費、相談窓口についてまとめた記事。

年金受給額や高齢者一人暮らし世帯の生活費の平均を示し、貯蓄の重要性について述べています。

生活費の節約や収支の見直しを通じて老後の生活を安定させる方法を提案しています。

一人暮らしの66歳母が年金「月8万円」とパート収入「月5万円」で生活していることを知りました。「生活には困らないから」と言うのですが本当でしょうか…?

一人暮らしで66歳の母親との会話で、母親の月々の生活費が年金の8万円とパート収入の5万円だと知った人がいるかもしれません。本人は「生活には困らない」と言っているものの、本当に大丈夫か不安な人もいるでしょう。

今回は年金受給額の平均や高齢者一人暮らし世帯における1ヶ月の生活費平均、生活費に困った際の相談窓口についてまとめました。

年金受給額の平均は、国民年金と厚生年金で異なります。厚生労働省が公表している「令和4年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、令和4年度末時点における国民年金と厚生年金の平均年金月額は表1のようになっていました。

表1

出典:厚生労働省「令和4年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」を基に筆者作成

また、日本年金機構によれば、令和4年度の国民年金額は満額で6万4816円とのことです。このことから、今回の事例の月8万円の年金は国民年金と厚生年金の2つを足したものと想定できます。

65歳以上の高齢単身無職世帯における1ヶ月の消費支出について、総務省統計局の「家計調査年報(家計収支編)2022年(令和4年)結果の概要」では14万3139円と発表されていました。消費支出の内訳として、主な内容は表2の通りです。

表2

出典:総務省統計局 「家計調査年報(家計収支編)2022年(令和4年)結果の概要」を基に筆者作成

今回の事例では、13万円で生活に困っていないと親が言っているため、以下のケースが想定できるでしょう。

・貯蓄を切り崩しながら生活している

・生活費を節約して13万円以内におさえている

上記のうち、生活費を節約している場合は特に問題はないと考えられます。自身が困らないレベルで生活できていると想定されるため、今後も金銭面のトラブルにつながる可能性は低いでしょう。

逆に貯蓄を切り崩している場合は、将来的に貯金が不足する可能性もあります。年齢が上がっていくと収入を増やすのも難しくなると考えられるため、収入に関して不安がある場合は、支出面で見直せる部分がないかを確認してみるとよいでしょう。