息子が「調理師」になりたいと言い出しました。稼げるのか心配です。大学に行ってほしかったのですが…

AI要約

調理師を目指すためには、調理師免許の取得が必要であり、調理師養成施設や大学進学の方法がある。

調理師試験の受験資格や科目、合格基準について理解し、実務経験の重要性を認識する必要がある。

調理師として働くためには、実務経験を積むための施設や業種での経験が必要とされている。

息子が「調理師」になりたいと言い出しました。稼げるのか心配です。大学に行ってほしかったのですが…

調理師を目指すうえで、調理師の資格取得と大学進学のどちらが将来的に有利かわからず、不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。

本記事では、調理師になる方法や調理師の収入について解説します。また、大学進学との比較についても触れているため、ぜひ参考にしてください。

調理師として働くためには、国家資格である調理師免許が必要です。調理師免許を取得する場合は、厚生労働大臣指定の調理師養成施設を卒業するか、独学で調理師試験に合格する方法があります。

調理師養成施設は専門学校に多く、卒業することで無試験で調理師免許が取得可能です。養成施設に通うことによって、免許取得だけでなく、知識・技術の習得や就職先の紹介など調理師として必要なサポートを受けられます。

大学に通う場合でも、養成施設指定の学部を卒業することで、調理師免許の取得が可能です。しかし四年制大学は卒業までに時間がかかるため、働き始める際の実務経験が少ないことが懸念されます。

大学に通う前提でできるだけ早く調理師として働きたい方は、短期大学のなかにも養成施設指定の学部があるため、検討してみましょう。

調理師試験は、都道府県によって複数の受験会場が設定されています。複数の都道府県の会場での併願受験ができるのが特徴です。調理師試験の受験資格は、次のとおりです。

・中卒以上

・2年以上の調理実務経験を証明できる

また、試験科目は次の6科目に分かれています。

・公衆衛生学

・食品学

・栄養学

・食品衛生学

・調理理論

・食文化概論

試験の合否は全科目の合計得点で判断され、60%以上が合格ラインとなっています。ただし、2年以上の実務経験を証明できない場合には、受験資格や合格が取り消しとなる恐れがあるため注意が必要です。実務経験を証明する際の注意点は、次のとおりです。

・実務経験が証明日現在で2年以上

・パートやアルバイトの場合には、週4日以上かつ1日6時間以上の勤務が必要

・接客や配達は除く

さらに、調理師法施行規則に定められた施設、業種での経験が必要です。調理師法施行規則第4条では、次のような施設や業種が対象となっています。

・旅館や簡易宿泊施設を含む飲食店

・魚介類販売業

・惣菜製造業

・学校、病院などの給食施設(継続して1回20食以上、または1日50食以上調理していること)