社会的共通資本としての大学はどうあるべきか 藤井輝夫・総長が描く「未来の東京大学」とは

AI要約

東京大学の藤井総長と堀内氏の対談から、パーパスとは企業や大学の存在意義であり、東大のパーパスは「世界の誰もが来たくなる大学」を目指すことで、多様性と包摂性を大切にして新たな学びを生み出すことが重要である。

企業や大学が存在意義を持つことが重要で、パーパスを持たないと社会から求められず存続できないという認識が高まっている。

UTokyo Compassにより、東大は世界全体と繋がり、多様な意見や人々との対話を通じて新たな知識を創造し、世界の誰もが来たくなる大学を目指している。

社会的共通資本としての大学はどうあるべきか 藤井輝夫・総長が描く「未来の東京大学」とは

現在、学校のみならずビジネス社会においても「教養」がブームとなっている。そもそも「教養」とは何か。なぜ「教養」が必要なのか。

前回に続き、3万5000部のベストセラー『読書大全』の著者・堀内勉氏が、東京大学総長の藤井輝夫氏に、多様性の実現や大学のマネジメントの問題を中心に、グローバル社会における大学のあり方や課題について話を聞いた。

■東大のパーパスとは何か

堀内:前回の最後に、これから東大はどこに向かうのかという話をいただきました。その関連で言うと、いま企業は「パーパス(目的)」というものを強く問われています。パーパスとは簡単に言えば、その企業の社会における存在意義です。

 これまで企業ではミッションやビジョンといったものが重要視され、「自社はこれを目指したい」「これをやらなければならない」と、自分のしたいことばかりを掲げてきました。皆さんは、私たちのしたいことに共感してくれますか、ということが企業の発信するメッセージになっていました。

 しかし、現在では、それは違うのではないかということでパーパスが出てきて、結局のところ社会から求められない企業は存続ができない、という考えになりました。社会の中で自社がどのような位置づけにあって、社会に対してどのような貢献ができているのかといった存在意義を訴えていかないと、企業も生き残れないということです。

 そこで、ぜひ、このパーパスについて、東京大学としてはどのように考えられているのか。人によってさまざまな意見があると思いますが、藤井総長のお考えをお聞かせいただければと思います。

 藤井:ご存じかもしれませんが、私たちには「UTokyo Compass」という基本方針がありまして、まさにこれが今おっしゃられたパーパスに近いと思います。

 UTokyo Compassでは3つのコアバリューを掲げ、構成員と共有しています。このうち、「世界の誰もが来たくなる大学」というのはミッションに近いですが、私たちはいろいろな人たちと繋がって、対話を通じて知を共有する、新たな知を創造していく(「対話から創造へ」)。この時、「多様性と包摂性」を大切にして、できる限り多様な方々と繋がり、多様な意見を受け入れていく過程で、新たな学びを生み出していく。そして、最終的には東京大学を「世界の誰もが来たくなる大学」にしよう、と言っています。