「継続許されない」小林製薬 紅麹事業からの撤退を決断 新社長就任で「隠ぺい体質」からの脱却は

AI要約

小林製薬が紅麹事業から撤退を発表し、新社長が就任した記者会見が行われた。

紅麹サプリをめぐる健康被害問題が発覚しており、厚生労働省が検討を進めている。

小林製薬は隠ぺい体質や情報の遅れが問題視され、経営トップが辞任する事態となった。

「継続許されない」小林製薬 紅麹事業からの撤退を決断 新社長就任で「隠ぺい体質」からの脱却は

「紅麹」問題に揺れる小林製薬が8日、4カ月ぶりに記者会見を開き、新しい社長が就任。

そして紅麹事業から撤退することを発表した。

記者会見には、4カ月ぶりに公の場に現れた小林製薬の小林章浩前社長、そして8日付で社長に就任した山根聡新社長の2人がそろって参加した。

まず小林製薬にとって初となる創業家以外の経営トップが明らかにしたのは、紅麹事業からの撤退だ。

【小林製薬 山根聡新社長】「紅麹事業を継続することは許されないのではないか。我々としても果たしてやりぬく力があるのだろうか。冷静に考えた時に速やかに決断しなければならない」

小林製薬の「紅麹(べにこうじ)サプリ」をめぐる問題が発覚したのはことし3月。

紅麹サプリを摂取した人が腎障害などを訴え、入院した人は8月4日時点で400人を超えている。

紅麹原料を作る工場で見つかった青カビからは毒性が高いとされる「プベルル酸」が検出され、厚生労働省は健康被害につながった可能性を示唆している。

この問題で指摘されているのが、小林製薬の”隠ぺい”体質と後手後手の対応だ。

小林製薬はことし1月に最初の健康被害が会社に報告されていたにも関わらず、商品の自主回収や、被害の公表までにおよそ2カ月もかかった。

【小林製薬 小林章浩社長(3月22日当時)】「結果としては時間かかって申し訳なく思っておりますし、その点で判断が遅かったと言われれば、その通りだと感じています」

【武見厚労相(6月28日)】「小林製薬の判断により死亡者数の報告をしなかったことは極めて遺憾である」

小林製薬は当初、サプリを摂取した5人が死亡したと発表していたが、その後、死亡に関する相談があったにもかかわらず、ことし6月に厚生労働省から問い合わせがあるまで公表していなかった。

死亡との因果関係を調べる必要がある事例は、8日までに104例判明している。

外部の弁護士でつくる検証委員会は先月、行政への報告や商品の回収が遅れた背景として、「摂取と健康被害との因果関係が明確な場合に限る」と小林製薬が勝手に解釈していたことを指摘。

「消費者の安全を最優先に考えることができていなかった」と報告した。

健康被害の拡大や情報の開示の遅れなどの責任を取り、当時の小林一雅会長と小林章浩社長が辞任した。