夏休み「学童に行きたくない」子に親ができること~子も親も学童も悪くない「現実」の落としどころ~

AI要約

夏休みの学童について、子どもや保護者の気持ちや現実について考える。

学童問題は個別の問題ではなく、労働のあり方に根源があることを認識する。

学童のあり方や内容は多様で、具体的な要望や感謝の気持ちも存在する。

夏休み「学童に行きたくない」子に親ができること~子も親も学童も悪くない「現実」の落としどころ~

 「なんで夏休みなのに僕だけ学童に行かないといけないの?」

 子どもからそんなふうに言われてつらい気持ちになった経験のある保護者も多いのではないでしょうか。

 子どものことがかわいそうだなと思いながらもやむをえないからそうなっているわけで、だからこそ適切な言葉が見つからずにあいまいな返事をしてしまい、モヤモヤとした気持ちを抱えてしまう。

 「仕事だからしかたがないんだよ」と言ってみたものの、そんなことで子どもが納得するわけがないし、「しかたがない」という大人の事情で子どもをねじ伏せたような気持ちにもなって、自己嫌悪に陥ってしまう。

 または、子どもにとってはせっかくの夏休みなのに、学童の中での関わりが増えるだけで、いろんな人やいろんな世界との出会いを提供できない。そんな自分にふがいなさを感じてしまう……。

 こんなふうに、消化不良の気持ちをグルグルと巡らせたまま、夏休みを迎えた方もいらっしゃるかもしれません。

 でも、そもそも夏休みの学童問題の原因は、子どもや親にあるわけではなく、学童施設にあるわけでもありません。現代の労働のあり方に課題があるからそうなっているわけで、つまり、これは個別の問題というよりは、政治の話です。だから、一個人が子育てをしながらそんな大きなこととたたかうのはなかなか難しい。

 とはいえ、「なんで?」と尋ねる子どもに「政治が悪いから」なんて言っても納得しないわけで、結局のところはいまの自分の現実とどう折り合いをつけるかという話にならざるをえません。

 一言で学童といっても、そのあり方と内容はあまりに多様です。ですから、たとえば夏休みだけでも食事の提供をしてほしいとか、もっと外で遊ぶプランを充実させてほしい、もっと預けられる時間を延長してほしいなど、学童に具体的な要望がある方も多くいらっしゃるでしょうし、他方では、学童には感謝しかないという方もいらっしゃるかもしれません。