よく見るとそこかしこにいる! 路線バスから献血車に青パトまで「宝くじ号」ってなんだ?

AI要約

宝くじの季節がやってきた。現在のサマージャンボは7億円の当選金が魅力。夢豊かな宝くじの話題に加えて、バスや電車で見かける「宝くじ号」についても紹介。

宝くじは地方自治体が運営し、社会貢献活動に役立てられている。その活動の一環として、交通安全教育車や移動採血車などが「宝くじ号」として運用されている。

さまざまな宝くじ号が存在し、移動採血車や観光ルートバス、移動図書館、防犯活動を行う車両など、地域のさまざまな活動に貢献している。

よく見るとそこかしこにいる! 路線バスから献血車に青パトまで「宝くじ号」ってなんだ?

 年末ジャンボと同じくらい盛り上がる、サマージャンボの季節がやってきました。そうです、宝くじのお話です。昔は一等前後賞合わせた当選金でも1億円くらいだった記憶がありますが、現在はドドーンと7億円! 夢がありますね。「7億円当たったらどのクルマ買う?」なんて、クルマ好きなら一度は井戸端会議で盛り上がったことがある人も多いかもしれませんね。

 そんな、クルマ好きの夢を託される宝くじですが、たまにバスや電車などで見かける「宝くじ号」って、いったいなんだかご存じですか?

 そもそも宝くじの発売元は、国から許可されている全国都道府県および20指定都市、つまり地方自治体となっていて、一般社団法人日本宝くじ協会を通じて収益金をさまざまな社会貢献活動に役立てています。その活動は健康や福祉、教育や交通安全など多岐にわたり、全日本交通安全協会への助成事業は昭和39年スタート、日本赤十字社への助成事業は昭和42年スタートと、長い歴史をもっています。

 その助成事業の一環として、交通安全教育車や献血に使用する移動採血車などがあり、その愛称が「宝くじ号」。1995年に誕生した宝くじのマスコット「クーちゃん」などが描かれた、可愛らしいボディが特徴ですが、なかにはシンプルに「宝くじ号」とだけ文字が入り、あとはほかの車両と変わらないものも存在します。

 主な車両をご紹介すると、まず日本赤十字社の移動採血車は令和4年度現在で、新たに秋田から鹿児島まで全国に12台を配備。昭和42年からの合計では、なんと544台もの宝くじ号が整備されていて、全国で稼動する移動採血車の約半数となっています。

 また、路線バスや周遊バスにもたくさんの宝くじ号が。金色のボディが目をひくのは、名古屋市内の観光スポットをぐるっと巡ることができる観光ルートバス「メーグル」。フロントマスクに宝くじ号の文字が入っています。

 かつては2009年の横浜開港150周年を記念してスタートした、横浜市の観光スポットをめぐる観光ルートバス「あかいくつ」にも宝くじ号の文字が入っていましたが、2016年に車両更新となり、現在は文字が入っていないバスとなっています。

 移動図書館もいくつかの地域で見ることができ、東京都府中市の移動図書館車「ドリーム号」は荷台にたくさんの本を載せて走る軽トラック。福島県須賀川市の移動図書館「うつみね号」は4代目として市民に愛されています。

 鉄道では、大正レトロな内外装が素敵な三陸鉄道リアス線や、海側にオープンデッキの通路があるという特別仕様車も素敵な土佐くろしお鉄道など、旅を存分に楽しめる車両を提供。さらに、宝くじ号は防犯活動を行う「青パト」にもあります。自主的に防犯活動を行っている団体に寄贈され、地域の防犯パトロール車として住民を見守るヒーローとして親しまれているのです。車種はスズキ・アルトやニッサン.マーチ、マツダ・キャロルなどがあります。

 そんなわけで、ずっと昔からさまざまなシーンで私たちの生活を支えてくれている、宝くじ号。街なかでよく注意して探してみると、思ったよりたくさん見つかるかもしれませんね。