調査に選ばれると「約87%」の確率で〈追徴課税〉に…相続税申告、“税理士に依頼しても”税務調査の対象となってしまう根本的な理由【税理士が解説】

AI要約

相続税についての基本的な知識や税務調査のリスクについて解説。

相続税を専門とする税理士が少ないことが問題で、追徴課税やペナルティのリスクが高まる。

円満相続税理士法人の実績から、適切な相続税対策を行うことで税務調査リスクを低減できることを紹介。

調査に選ばれると「約87%」の確率で〈追徴課税〉に…相続税申告、“税理士に依頼しても”税務調査の対象となってしまう根本的な理由【税理士が解説】

「相続税対策の基本を知りたい」「裏ワザ的なことも知りたい」「何より、円満に相続を終わらせたい」──こうした希望を持ちながらも、巷に溢れる相続税対策情報に惑わされ、何が正しいのか疑心暗鬼になっている方は多いでしょう。相続専門の税理士であり、庶民的な家庭から100億円を超える資産家まで、多くの相続事例を担当してきた大田貴広氏の著書『相続のお金の残し方「裏」教科書 専門税理士が限界ギリギリまで教える“99%節税できて100%モメない”方法』(KADOKAWA)より、一部を抜粋して紹介する本連載。大田氏が、円満に相続を終わらせることを前提とした、効果的な相続税対策について解説します。

日本全国でどれくらいの方に相続税がかかるかご存じですか。答えは100人中8人です。

実は相続税は日本の富裕層上位8%にしかかからない税金なのです。このように相続税は他の所得税や法人税などに比べると課税対象者が少ない税金です。ですが逆に言えばその分税務調査に選ばれる確率が高くなるのです。

相続税の税務調査は、簡易な接触を含めると約5人に1人の方が選ばれます。また一度調査に選ばれると、約87%の確率で追徴課税されます。「なるほど相続税申告は税理士に依頼しない人が多いのか」と思われたかもしれませんが、実は全体の約9割の納税者が税理士に依頼して相続税申告をしています。

ではなぜ、税金のプロである税理士が作成しているにもかかわらず、ここまで追徴課税が多いのでしょうか。その理由は、税理士のほとんどは相続税に不慣れなためです。一般的な税理士事務所の場合、毎月の記帳代行や法人の決算申告を主たる業務としています。

そのため、相続税申告の業務は年間1~2件程度しか担当しません。こうなると税務調査の立ち合い経験を積むこともできず、何が相続税の税務調査で問題になるかが分からないのです。税務調査の勘所を理解している税理士でないと、調査官と戦える申告書を作成することはできないのです。

税務調査で追徴課税となった場合、本来支払うべき相続税に加え10~40%のペナルティがかかります。さらに、年利2.4%(2024年時点)の延滞税もかかるのです。

統計的には約5人に1人の割合で入る相続税の税務調査ですが、私が所属する円満相続税理士法人では、これまで累計約700件の相続税申告を手掛け、そのうち、税務調査に選ばれたのは7件のみで、ちょうど1%の選定率となっています。

ちなみにその7件のほとんどが資産規模5億円を超えるような大型の相続税申告です。大型の相続税申告の場合は、疑わしいことがなくても税務調査が入ることがあるため、選定率を0%にすることは不可能です。