「絶対にNOと言わない」では枯渇する 全ビジネスパーソンへ伝えたい「言葉の鍛錬」のススメ

AI要約

近藤康太郎が仕事と勉強の関係について語る。仕事だけに没頭すると枯渇し、インプットが必要であると強調。特に読書が重要だと述べる。

ライターだけでなく、現代社会のすべての職業人にとって読書が重要。第三次産業の発展により、新興国の労働力に仕事が奪われている現状に言及。

近藤康太郎自身は百姓や猟師など様々な仕事に取り組み、自らもインプットを行っている。

「絶対にNOと言わない」では枯渇する 全ビジネスパーソンへ伝えたい「言葉の鍛錬」のススメ

 朝日新聞で「多事奏論」や「アロハで猟師してみました」を担当する近藤康太郎のもとには、〈仕事〉や〈勉強〉の仕方を学びに若い記者が訪れる。社会人は〈仕事〉だけでなく〈勉強〉に必死にならなければならないのはなぜか。『ワーク・イズ・ライフ 宇宙一チャラい仕事論』から。

*   *   * 

■仕事ばかりしていると枯渇する

 脳の処理スピードは、使えば使うほどに上がる。人間の潜在能力は計り知れないものがある。先にも書いた『モンテ・クリスト伯』の、独房にいる老人と同じですね。

 絶対にNOと言わない。そういう態度でいると、生活が〈仕事〉ばかりになります。そうすると、つまらない人間になる。アウトプットばかりしてインプットしないのでは、どんな巨大なダムでもいずれ涸れる。

 そしてそのインプットを、わたしは〈勉強〉だと定義しているんです。ライターにとってのアウトプットは書くことです。ライターにとってのインプットは、あたりまえですけど読むこと。だから、読むことが〈勉強〉です。

■「言葉」はビジネスパーソンの武器

 これはライターだけじゃないと思います。現代社会に生きる、ほとんどすべての職業人にとってのインプット、つまり〈勉強〉とは読むことだ。なかんずく、本を読むことになる。

 日本だけではなく、欧米でも、先進国の労働人口は第三次産業に偏ってきています。農業や水産業、林業、あるいは工場労働者は、どんどん新興国の安い労働力が担うようになってきている。少し前までは中国が、その後はトルコにメキシコ、東南アジアのいわゆる「グローバルサウス」が、世界の工場になってきている。

 トランプ大統領を誕生させた熱烈な支持層は、アメリカのかつての工場地帯、ラストベルトに住む白人のブルーカラーだと言われています。これも当然で、アメリカの工場労働者たちは、ものすごい勢いで新興国の安い労働力に仕事を奪われている。そうした不満を持つ人々が、ポピュリストの大統領を生む原動力になった。

 第三次産業への、労働需要の偏在。そのよしあしを、ここでわたしは問題にしていません。どちらかというと「よろしくない」と思っている。だから自分自身は百姓になり、猟師になり、食肉処理業者になっているわけです。