「57歳でCAを肩叩き→ツアコン転身」で接客のプロのプライドがズタズタになりながら70手前で感じる生きがい

AI要約

60歳でCAからリストラされ、添乗員に転身した森浩子さんの生き様。

愛する飛び職を失い、新たなキャリアを見つけたストーリー。

旅行中の添乗員としての苦労や経験を通して感じる生きがい。

人生100年。定年後もあたり前に働く時代になってきた。60歳を目前にCAのリストラ対象になり、旅行添乗員に転身した森 浩子さん(仮名)は、時には理不尽なクレームも浴びながらも「CA時代とは違う生きがいを感じる」という――。

 「マイクを握ると、ついつい、ていねいすぎる言葉遣いになってしまいます……。お客様から『何が言いたいのか、まったくわからない』とクレームもいただきました」

 と、客室乗務員(CA)から旅行会社の添乗員に転身した頃の思い出話をするのは、森 浩子さん(69)。

■57歳でCAを離職。次に見つけたのが添乗員の仕事

 添乗員になったのは会社からの不本意な通告がきっかけだ。

 高校を卒業した後、大手日系航空会社にCAとして採用され、世界の空を飛び続けた。同時代の女子たちにとっては、憧れの職業だ。産休と育休の期間を除いて、40年近く“飛び職”一筋。本来ならば60歳まで飛び続け、飛び職を全うしたかったのに、だ。

 「57歳で人員整理の対象になってしまいました。いわゆる肩叩きです。定年までCAを続ける人は少なく、私はやる気があるのに中途半端な辞めさせられ方をしました。ものすごく悔しかったですね」

 森さんの口調や所作はとてもソフトだが、内に秘めた闘志というか、負けず嫌いな性格が垣間見える。

 「その後1年半ほど職探しをしたんです。そんななかで、友人が添乗員になった話を聞いておもしろそうだなあ、と。CA時代、飛行機の中でよく添乗員さんと話す機会がありましたし、旅が大好きでまだまだ海外にも行きたい。自分もやれるかもしれないと、この道を選びました」と、セカンドキャリアへの入り口を話す。

■旅の何でも屋は、参加者たちの不平・不満の吐け口にも

 添乗員とは、旅行会社が主催する募集旅行、または企業や個人からの受注旅行において、参加者と一緒に旅先に帯同する職を指す。

 正式名称は旅程管理責任者で、ツアーコンダクター、ツアコンなどと呼ばれる。旅行会社の社員が兼務したり、専属契約で従事したりすることもあるが、現在は多くが派遣会社に登録し、さまざまな旅行会社の添乗員として旅に出る。森さんもこのタイプだ。男女比では女性が多い。

 旅を円滑に進めるための行程管理が主な仕事だが、旅行中は“何でも屋”に変身する。

■生きた心地がしないほどの経験の数々

 飛行機などの乗り物、ホテルの誘導とチェックイン、食事の際は飲み物のオーダーを取り、積極的にツアー参加者の写真を撮り、海外では通訳にもなる。そして時には、不満、愚痴、はたまた自慢などの聞き役にもなる。華やかなイメージのCAとは違い、地味な裏方に徹するのだ。

 旅行の間、ホテルの自室以外は四六時中、参加者と一緒にいるので、接客業としてはかなり難易度が高い。

 その点、森さんはCAとして40年近く接客をしてきたので、お茶の子さいさいかと思われるが?

 「いえいえ、CAは飛行機を降りれば業務終了ですが、添乗員は旅が終わるまで仕事が続きます。お客様の安全を守りつつ、最後は全員無事に出発地に帰らないといけません。そのプレッシャーで寿命が縮みそうになることもあります……」

 というのも旅先、特に海外ではトラブルに遭遇することも少なくないからだ。

 58歳で添乗員の資格を取り(後で詳述)、最初の海外旅行の添乗員デビューの行き先はアメリカ。当然のことながら、数え切れないほど前職で渡米している。しかし、勝手がまるで違う。

 「最初から30人ほどと、たくさんのお客様の引率だったのです。アメリカ入国時、パイロットやCAはクルー専用のゲートを通りますが、添乗員であれば、当然一般のお客様と同様のゲートを通ります。入国審査のゲートを私が通った後に、お客様もスムーズに通過してくれればいいですが、遅れてなかなか出て来られない方もいます。振り返ると『え、○○さんがいない!』となるわけです。私はもうゲートに戻れないので、ヒヤヒヤしながらお客様をお待ちしました」

 しかも次の飛行機の乗り継ぎがあり、その時間がかなりタイトであれば、飛行機に乗れなくなることもある。森さんもこの時乗り継ぎがあったが、幸いにも搭乗することができたという。

 が、ベテランならいざ知らず、デビュー戦でいきなりこの状態では、生きた心地がしなかったとか。もし乗れなければ、添乗員の責任問題になりかねない。