50歳で仕事に意義を感じなくなる…?多くの人が直面する「仕事の価値観」の大変化

AI要約

定年後の仕事の実態について、統計データや事例から明らかにされている情報を紹介。定年前後の価値観の変化やキャリアにおける転機に焦点を当てて解説。

多くの人が、50歳近辺で価値観の変化を経験し、仕事に意義を感じなくなる過渡期を迎える。出世レースで行き詰まりを感じる経験やキャリアの選択肢が広がる過程を通じて、定年後の仕事に対する捉え方が変化していく。

組織内での役職にこだわらない人もおり、定年を機にキャリアの構造や目的を見つめ直し、小さな仕事に意義を見出す。一方で、非正規雇用の人たちも早い段階でキャリアの転機に直面する傾向がある。

50歳で仕事に意義を感じなくなる…?多くの人が直面する「仕事の価値観」の大変化

年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70歳男性の就業率は45%――。

10万部突破のベストセラー『ほんとうの定年後』では、多数の統計データや事例から知られざる「定年後の実態」を明らかにしている。

定年後の仕事の実態は人によって異なる。しかし、それと同時に、いくつかの共通した傾向のようなものも見出せる。ここでは特に、定年前後における仕事に対する捉え方の変化がどのようなプロセスで引き起こされているのかについて、紹介した事例をもとに傾向を考えてみたい。

まず、定年前後の価値観の変化は、雇用形態が正社員から非正規社員に変わる定年時よりも、その前の40代から50代のときの経験が影響しているケースが比較的多くみられた。定年後の就業者への数々のヒアリングを通じて、キャリアにおける大きな転機は50歳近辺にあることが多いと感じる。先述した価値観の変化のデータでも、この年代は仕事に意義を感じなくなる年代にあたり、定年後のキャリアの始まりに向かう過渡期になっていた。

この時期に人はどのような経験をするか。典型的には、組織内でステップアップしていく過程で仕事について悩む経験をする。同時に、高い業績を残し続けながら、出世レースを駆け上っていく道に行き詰まりを感じ始める。定年後に豊かに働き続けている人に現役時代の仕事を振り返ってもらったとき、多くの人が語るのはまさにこの時の経験である。

企業など組織における役職について考えると、部長職で終わった人は役員になれなかった人であり、課長職で終わった人は部長になれなかった人である。実際問題として、多くの組織人にとって組織内で上り詰めていく道がいつかとん挫することは、避けられない現実として立ちはだかる。

これをもって仕事に対する諦めの気持ちを抱く人も少なくはない。しかし実際には、多くはこれを転機として、組織内で役職を上げて仕事で高額の報酬を得ることだけがキャリアの目的ではないことを、人によっては時に相当の時間を要しながらではあるが、緩やかに気づいていく。そして、こうした経験が下地となって、多数派の人々は定年後の小さな仕事に意義を感じるようになる。人々は定年を前にして、自身のキャリアの構造が大きく変わろうとしていることを認識するのである。

一方で、当初から組織のなかで上り詰めていく道に興味を持たない人もいる。また、今回の事例には出てこないが、もともとパートなど非正規で働いていた人なども世の中にはたくさんいる。こうした人たちは中高年のときにキャリアに大きな変化が生じることが少なく、50歳前後における葛藤の経験も語られない傾向がある。おそらくこういった方々はキャリアにおいて、より早期の段階で転機に直面しているからだろう。