新紙幣発行は〝旧札〟に注意 詐欺や「預金封鎖」の陰謀論も、20年前には偽造事件

AI要約

新紙幣の発行に伴う犯罪に注意が必要であり、旧札からの切り替えを狙った偽札事件が過去に発生した。

過去の偽札事件では、正月の混雑時や心理的隙を突いた手口が用いられ、旧札との誤認識が起きた。

動画共有サイトでは陰謀論が広まり、預金封鎖に関連付けた投稿もあり注意が必要である。

渋沢栄一の肖像を使った一万円札などの新紙幣が3日に発行されたが、今後、旧札から切り替わっていくタイミングを狙った犯罪には注意が必要だ。前回、新紙幣が発行された数カ月後には大規模な偽札事件が発生。動画共有サイトでは、新紙幣発行は「政府が預金封鎖に踏み切るため」などとする陰謀論が多くの人に視聴されている。「旧札が使えなくなる」詐欺ではすでに被害も出ており、日銀・財務省や警察、地方自治体などが注意喚起している。

■「これが新札か」の隙を突く

平成16年11月の前回新紙幣発行の翌17年の正月、東京都台東区の浅草寺など全国の寺や神社、参拝者向けの露店などで偽の旧一万円札が出回る事件が発生。初詣の混雑時を狙ったほか、受け取って違和感を持っても、新札を見たことがない人は「これが新札か」と思ってしまう心理的な隙(すき)を突いた犯罪だった。

また、新紙幣は新技術で偽造が難しくなるため、旧札と誤認させるように偽造したようだ。実際、この事件を受けて日銀は国立印刷局に新紙幣の増刷を求め、旧札の回収を急ぐことになった。

この事件では結局、暴力団組長らが逮捕され、有罪判決を受けた。

■「資産を守れ」と危機感煽る

この偽札事件と同じ年に登場した動画共有サイトのユーチューブ。新紙幣発行と「預金封鎖」を結び付け、警戒感を煽るような動画が投稿されている。

「まもなく来る? 預金封鎖」「隠された政府の陰謀」「資産を守るためにやっておくべきこと」…。預金封鎖とは、銀行預金などの金融資産の引き出しを封鎖することで、ハイパーインフレ(激しい物価上昇)を抑えるために日本でも昭和21年に行われた。この時、新紙幣発行のタイミングで実施されたのは事実。ただ、現在の物価上昇はハイパーインフレといえるような水準ではなく、利上げなど物価上昇を抑える金融政策の余地もある。預金封鎖という過激な非常手段に踏み切ることは考えられない。

動画共有アプリの「TikTok」でも、同じような内容の投稿がある。再生回数を増やそうとしているとみられるが、資金移動を促すことで、投資を勧誘するような投稿も混じっている可能性がある。