「ガソリン配達サービス」が米国で人気! 日本に今後導入できる? スマホで注文、きたる車社会の新潮流とは

AI要約

ネットショッピングやデリバリーサービスの利便性について。

ガソリンのデリバリーサービスが米国で始まった経緯。

ガソリンデリバリーサービスの成長と利点。

「ガソリン配達サービス」が米国で人気! 日本に今後導入できる? スマホで注文、きたる車社会の新潮流とは

 この記事を読んでいる人たちは、ネットショッピングやデリバリー(配達)サービスを利用したことがあるだろうか。

 今や、インターネット上でポチっとクリックするだけで、24時間なんだって購入できる時代だ。筆者(黒田莉々、フリーライター)も頻繁にネットショッピングを利用する。食品や生活雑貨から書籍、 PC関連機器、DIYやガーデニング用品まで、さまざまなものをインターネットで買う。

 数日か早ければその日のうちに商品が玄関先にデリバリーされる。送料がかかるので、割高に感じる人もいるかもしれないが、買い物へ行く時間や交通費を考えればむしろ安い。

 飲食店のメニューをネット購入してデリバリーしてもらうサービスも、ここ数年で一般的になっている。アプリで注文すれば自宅に食べたいものが食べたい時間にデリバリーされる。インターネットを利用したショッピングやデリバリーは、もはや忙しい現代人には欠かせない便利なサービスだ。

「なんだってネット購入できる」といったが、ごく身近な生活必需品で、どうしてもネット購入できないものがある。

「ガソリン」

である。灯油ならネット購入できるが、ガソリンだけは無理だ。車へのガソリンの給油は、ストーブへ灯油を入れるようなわけにはいかない。安全性を考えても、車に乗ってガソリンスタンドへ出向く必要がある。安全で便利なガソリンのデリバリーは夢のまた夢なのだろうか。そう思って調べてみた。すると、あった。

 が、しかし、料金の欄に「$」の文字が目に入る。そう、米国での話だ。

 車大国の米国では、もう10年近く前からガソリンのデリバリーサービスが始まっていた。「Booster」や「Yoshi」(日本風の社名だが日系ではない)といった企業が、2015年からサンフランシスコなどでサービスを開始している。

 開始当初は、ピックアップトラックの荷台にタンクを積んで、地道なデリバリーを行っていたようだが、その後スマホアプリなどの利用で業績を伸ばしている。

 利用者がアプリで注文すると、指定した日時に指定した場所までガソリンを届けて給油してくれるサービスで、特に大都市圏で人気を集めている。もちろん合衆国運輸省の安全基準を満たしているサービスだ。

 COVID-19(新型コロナウイルスの流行)の影響で、非接触型のサービスの需要が増えたことも手伝って、この新しいサービスモデルは急速に拡大している。特に、

「交通渋滞が多い都市」

では、ガソリンスタンドに行く時間を節約できるという大きなメリットがあり、ユーザーにとって利便性の高いサービスだ。

 デリバリーでの給油サービスに加え、Yoshiは、

・車

・ワイパーゴムの交換

・タイヤの点検

など、およそガソリンスタンドで受けられるメンテナンスサービスのほとんどを、デリバリーで対応してくれるという。

 米国のガソリンデリバリーサービスは、安全性と利便性を兼ね備えたサービスとして、今後もさらなる成長が見込まれている。また、個人向けのみならず、企業向けのフリート管理においても、ビジネス展開をしている。輸送系の会社やレンタカー会社などモビリティ関連の企業相手で、多くの車両を管理運用する企業にとっても、車両が一括して給油されるため、業務の効率化が図れると好評だ。