「炎上」回避にChatGPTが使えるって本当ですか? 意識していない炎上の可能性をチェックできる

AI要約

生成AIを活用してスピーチの草稿作成やチェックをすることで、炎上を避けることができる

生成AIを使った例として、難しい話題をわかりやすく説明するたとえ話を作成しました

インフレの仕組みをたとえ話で解説することで、通貨量と物価の関係を理解しやすく説明します

「炎上」回避にChatGPTが使えるって本当ですか? 意識していない炎上の可能性をチェックできる

発言者が何気なく放った不用意なひと言が“炎上”するケースが後を絶ちません。しかし、ChatGPTなどの生成AIにスピーチの草稿作成を手伝わせたり、スピーチのチェックをさせたりすることで回避することができるのです。生成AIの活用を教えるデジタルハリウッド大学教授の橋本大也氏に、有料版のChatGPT Plusの利用法を解説してもらいます。

※本稿は橋本大也著『頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方』から一部抜粋・再構成したものです。

■説明する内容を作ってもらう

 難しい話題をわかりやすく、説得力ある形で説明するには、たとえ話が有効です。

 とはいえ、あなたがその話題に明るければ明るいほど、聞き手にとって理解しやすいたとえ話を作るのは、かえって難しいもの。ここではChatGPTの力を借りて、どんな人にも伝わるような、たとえ話を作ってもらいましょう。

 ここでは、

<プロンプト>

インフレの仕組みをわかりやすい、たとえ話で説明してください

 とリクエストした例をご紹介します。

 さっそくChatGPTは、次のような答えを返してきました。

[User]インフレの仕組みをわかりやすい、たとえ話で説明してください。

[GPT]あなたが小さな島の住人で、島民たちは食べ物やサービスを買うために貝殻を使います。たとえば、1つのパンを買うのに1つの貝殻が必要です。

ある日、島のリーダーが海から大量の貝殻を見つけて、全ての島民にそれを配ることにしました。これで1人当たりの貝殻の数が増えました。島民たちはこれに喜び、自分たちがもっと多くのものを買えると思いました。

しかし、パン屋もまた貝殻が増えたことに気づきました。島民全員が一度にパンを買おうとすれば、パンが足りなくなることを恐れ、パン1つあたりの貝殻の価格を2つに上げることにしました。

これがまさにインフレの仕組みです。通貨の量が増えると、その価値は下がり、物価(パンの価格など)が上がる傾向があります。結果として、人々は以前と同じ量の貝殻で、以前よりも少ない物しか買えなくなります。

これがインフレで、物価が全体的に上昇する現象を指します。