どんな会社でもよくある「上層部になるほど無能だらけになるワケ」

AI要約

組織の上層部ほど無能になる理由や、事故増加との関連、飲み残しを放置する夫の経営力について論じられている。

日常の仕事や経営における意味の欠如について、徒労な作業や無意味なルールの存在が指摘されている。

無能な部下が上司に出世する現象について、組織内での成績や求められる能力に関する数理的な法則が解説されている。

どんな会社でもよくある「上層部になるほど無能だらけになるワケ」

 なぜ組織の上層部ほど無能だらけになるのか、張り紙が増えると事故も増える理由とは、飲み残しを放置する夫は経営が下手……。

 わたしたちはいつまで金銭や時間など限りある「価値」を奪い合うのか。いまこそ「経営」が企業やお金儲けのためにあるという考え方を変えるときかもしれない。13万部突破のベストセラー『世界は経営でできている』では、東京大学史上初の経営学博士が日常・人生にころがる「経営の失敗」をユーモラスに語る。

 ※本記事は岩尾俊兵『世界は経営でできている』から抜粋・編集したものです。

 人間の労力や時間のほとんどは、一応「仕事」という名前がついているだけの、何のために/誰のためにあるのかよくわからない無意味な「作業」ないし「運動」で費やされている――『世界は経営でできている』では、仕事と経営についてそのように語られる。

 〈たとえばエクセルを開いて、閉じて、開いて、閉じてという指先ラジオ体操で今日の貴重な一日を終えた人は日本だけでも百万人以上いるだろう。

 もしかしたらこうした時間の無駄に耐えられず、「こんな仕事、意味あるんですか」という禁句を発して上司に食ってかかった人もいるかもしれない。

 こうした状況において、大抵の場合、上司は「規則だ」とぶっきらぼうに返事するだけだろう。というより上司だって、役員だって、取引先だって、意味不明な仕事を会社に強制してきた規制当局だって、誰も「その仕事が何のために必要なのか」も分かっていないのだからそう返答するしかない。〉(『世界は経営でできている』より)

 そして、優秀な部下が出世して無能な上司になることがある。なぜそうなってしまうのか。

 〈無意味な何かを生み出すことを仕事だと思っていたり、恐ろしいことにこれこそが経営だと思っていたりする人もいる。

 なぜここまで会社には真の意味での仕事/価値を創り出す「経営」をおこなっている上司がいないのだろうか。その一つの理由は、次に示すような「人は無能になる職階にまで出世する」という数理的に証明できる法則があるためである。

 条件1:組織はピラミッド状であり複数の階層(職階)が存在すると仮定する。

 条件2:ある職階において最も成績が良かったものがより上位の職階に就く(成績が悪い場合にも降格・解雇はされない)と仮定する。

 条件3:複数の職階において求められる能力はそれぞれ異なると仮定する。

 条件4:個々人が持つ能力値はランダムに割り振られ、異なる能力間に相関関係はないと仮定する。〉(『世界は経営でできている』より)

 これらは現代の官僚制組織ではありえる状況だろう。