台湾の「阿里山森林鉄道」が15年ぶり全面復旧 地元は観光振興に期待

AI要約

台湾中南部の景勝地・阿里山を走る山岳鉄道「阿里山森林鉄道」が全線開通し、15年に及ぶ復旧工事が完了した。

阿里山森林鉄道は日本統治時代に建設され、山中の木材運搬用として始まり、1920年に旅客輸送もスタートした歴史を持つ。

復旧工事の過程で新トンネルを掘削するなどして、台湾の山岳観光地として再び注目を集め、日台友好のシンボルとして位置づけられるようになっている。

台湾の「阿里山森林鉄道」が15年ぶり全面復旧 地元は観光振興に期待

台湾中南部の景勝地・阿里山を走る山岳鉄道「阿里山森林鉄道」が7月6日、15年におよぶ復旧工事を終えて全線開通した。2009年、2015年の台風による土砂崩れで一部区間が不通となっていた。新トンネルの掘削などで復活した阿里山や玉山観光の「足」に内外の鉄道ファンらの注目度も高く、起点となる嘉義市などの地元では観光振興の後押しになると期待を寄せている。

全線開通記念式典は7月19日に開催予定だが、これに先立ち7月6日午前、始発の嘉義駅(標高約30メートル)と本線終点の阿里山駅(標高2216メートル)から上り、下りの第1便がそれぞれ発車し、タイワンヒノキの巨木などが荘厳な雰囲気をかもす森林の中の約71キロメートルを疾走。カメラを手にした乗客らがレトロな雰囲気をたたえる車両や駅舎で熱心に記念撮影していた。

路線全体は「阿里山林業および鉄道」として嘉義県文化景観(文化的景観)に登録されているが、元来は日本統治時代の1906年、山中で切り出されたタイワンヒノキやベニヒなどの木材運搬用として建設が始まった林業路線。1912年には大部分が完成したが、その後も本線での延伸や支線敷設が行われた。

1920年には旅客輸送も始まり、戦後も日本の技術提供は続き、阿里山や玉山観光路線として親しまれ、1986年には日本の大井川鉄道(静岡県)と、2013年には黒部峡谷鉄道(富山県)と姉妹提携している。

しかし2009年の台風(八八水害)によって寸断され、2015年の台風では標高1500メートル超の山腹にある「42号トンネル」も崩壊。結局、同トンネル付近で新たに約1100メートルの新トンネルを3年以上かけて掘削するなどして復旧がはかられ、この工事期間間中は嘉義─十字路駅(標高1534メートル)などの部分運行にとどまっていた。

同線は日本統治時代からの長い歴史を持つだけに日台友好のシンボルとしての注目度もアップしており、全線開通に先立つ6月30日には「台湾阿里山鉄道の森の再生」を掲げる日本の一般社団法人「台湾世界遺産登録応援会」(八田修一代表)が、阿里山再生のために役立ててほしいと、嘉義市内で式典を開き、日本で集めた寄付金120万円を台湾側に贈呈した。

同会では2023年7月にも会発足10年を記念して山上の ご来光観覧スポット附近 で植樹活動を実施している。 台湾は国連非加盟ながら、阿里山の林業と鉄道をユネスコ(国連教育科学文化機関)の「世界文化遺産」に登録する目標も掲げており、八田代表をはじめとする「台湾世界遺産登録応援会」の幹部らは、「阿里山の樹齢の古いヒノキは、日本統治時代に伐採されて少なくなってしまった。千年後の未来を見据えて神木の林をよみがえらせたい」「世界遺産は台湾だけのものではなく、世界の宝という意味。日本から応援しても何ら不自然なことではない」などと語っており、路線の全線開通を機に、日本と台湾の絆が改めて注目されそうだ。