駐日米大使の寄稿全文 米兵暴行事件

AI要約

米軍兵士が容疑者となった事件を受け、非常に難しい状況になったことを認識し、沖縄県民に深い遺憾の意を表明。

米軍兵士の教育、監視、ルールの一元化を改善する取り組みを行っている。

日米同盟の重要性や沖縄地域社会との関係を尊重し、信頼と友情を深める必要がある。

在日米軍は安全と抑止力を提供する役割を果たす一方、地元住民との信頼関係の再構築が不可欠。

困難を乗り越え、日米関係をより強固で柔軟なものにしていく決意を示している。

具体的な行動を通じて、沖縄の皆さまに示された信頼と善意に応える姿勢を示している。

適切なコミュニケーションと透明性を通じて、沖縄県民や関係者との連携を強化し、問題解決に取り組んでいる。

日本の法制度や地域社会とのかかわり方を見直し、改善することで信頼回復に努めている。

 米軍兵士が容疑者となった事件を受け、この数週間は非常に難しいものとなりました。

 日米同盟の運用に当たる全員にとってです。日本の司法により、この容疑が事実と判断されれば、われわれは自らの期待と価値観を満たせなかったことになります。沖縄県民の皆さんにとってもつらい時となったことを、われわれは認識しなければなりません。

 これら複数の事件について、沖縄県民の皆さまに深い遺憾の意をここに表明いたします。日本の客人として、そして両国が共有する平和と安全を保証する者として、われわれには改善が可能であり、そうしなければなりません。そして何よりも大切なのは、実行していくことです。日本は米国の同盟国です。日本国民はわれわれの友人であり、基地を受け入れてくださる存在です。

 現在の予防策と手続きが、われわれが自らに設定した基準を満たしていないのは明らかです。日本が法的プロセスを進める中で、われわれは地域の法執行の取り組みへの支援を続けています。その一方でわれわれは、この機会を捉え、米国民そして同盟国として、核となる価値観をより良く体現する方策を再考しています。われわれは、基地を受け入れてくださる地域との間にある信頼と友情の絆を深めていかなければなりません。

 だからこそわれわれは、沖縄に駐留する米軍兵士の訓練と教育を改善するため、3分野で具体的な対策を講じています。

 まずは教育です。在沖縄米軍基地の上官は、核となる価値観、期待される行動、そして基地外行動を規制する「リバティー制度」を強化するため、兵士一人一人に直接指導をしています。

 次に監視です。沖縄で軍施設から外出する運転手の飲酒チェックを既に強化し、軍の法執行機関職員によるパトロールを増やし、拡大しています。

 そして、ルールの一元化です。所属部隊に関係なく全兵士が同じ行動規範ルールを順守するように、統一されたリバティー制度を軍の全部隊に導入していきます。

 われわれは、駐留地がどこであろうとも全米軍兵士に期待される、そして基地受け入れ地域が期待する高い水準を満たすため、さらなる改善に向け常に全力を尽くしています。しかし、われわれもまた、内部そして沖縄県民とのコミュニケーションの取り方を改善していかなければなりません。県民の方々がわれわれや県内の自治体首長、そして中央政府に期待しているのは、透明性と誠実さなのです。

 米軍兵士は何十年にもわたり、日本の仲間と訓練を行い、日本の地域社会の皆さまと共に生きてきました。これまでに、沖縄、佐世保、横須賀、三沢をはじめとした各地の住民の皆さまは、いつも温かい心で迎えてくださいました。この思いやりへの感謝を忘れたことはありません。

 沖縄に駐留する米軍兵士は、自らの時間を使って、語学交流、海岸清掃活動、スポーツ大会、基地ツアーなどを行い、地元住民との絆を築き、生涯にわたり続くような関係をつくり上げています。しかし、昨今の事件は、このような地域の取り組みを台無しにしてしまいました。だからこそわれわれは、沖縄の皆さまがわれわれに示してくださった信頼と善意の気持ちに、安易な言葉ではなく、具体的行動をもって応えなければならないのです。

 在日米軍は自衛隊と共に、インド太平洋全体に安全と抑止力を提供する役割を担います。われわれを受け入れてくださる地域との関係も、それと同じぐらい極めて重要なのです。

 日米両国、そして両国民は長い年月を重ね、深い友情を育んできました。その途中には、難しい局面もありました。ただ、関係性とは意見の隔たりがないことによって測られるものではありません。困難を克服する。双方が納得できる方策を見いだす。もっと強固で柔軟になる。そのような能力によって測られるものです。われわれは、これまでそうしてきたのです。そして、これからもそうしていきます。

 駐日米大使 ラーム・エマニュエル

 第3海兵遠征軍司令官 ロジャー・B・ターナー中将。