「中国の台湾人」になりたくない…ひまわり学生運動から10年 当時の学生たちが今願うこととは

AI要約

2014年3月、「ひまわり学生運動」が台湾で起こり、立法院占拠が行われた。若者たちは中国との経済協定に反対し、政治の転換を求めて行動した。

2024年5月20日、民進党の頼清徳氏が総統に就任し、3期連続で民進党が政権を担う。学生運動が政権誕生の源流となった。

協定に反対した学生たちは台湾の独立性を守り、中国との経済依存を避けようとした。彼らの行動が政治の方向性を変えた。

「中国の台湾人」になりたくない…ひまわり学生運動から10年 当時の学生たちが今願うこととは

2014年3月。「台湾の大学生が立法院を占拠」というニュースが飛び込んできた。「ひまわり学生運動」である。当時大学で台湾について学び、台湾人の友人も数多くいた私は、自分と同世代の若者たちが起こした行動を、驚きをもって見守っていた。

日本の国会にあたる立法院を数万の学生たちが取り囲み、声を上げた。議場内に突入した学生たちは出入口を椅子を積み上げたバリケードで塞ぎ、演壇にある蒋介石の肖像画に「立法院占拠」の垂れ幕を掲げた。彼らは何に抗議していたのか?私は遠く離れた日本にいながら、彼らに現場で話を聞いてみたい気持ちでいっぱいだった。

「ひまわり学生運動」から10年たった2024年5月20日。民進党の頼清徳氏が総統に就任した。初の総統直接選挙が行われた1996年以降、国民党と民進党の間で2期8年ごとに政権が交代していたが、今回初めて3期連続で民進党が政権を担うことになった。

「ひまわり学生運動」は、この3期連続の民進党政権誕生の源流を作ったともいわれている。

「ひまわり学生運動」は台湾に何をもたらしたのか。頼清徳総統の就任式を取材するため台湾を訪れた私は、10年前に抱いた疑問を当時運動に参加した人たちにぶつけてみることにした。

■立法院占拠のきっかけは「中国巨大資本への懸念」

「運動を起こしたのは、当時の国民党政権が中国と結ぼうとしていた協定が、台湾経済に甚大なダメージを与えると思ったからです」

こう話すのは「ひまわり学生運動」を率いたリーダー・林飛帆さん(37)。

「協定」とは2014年、当時の与党・国民党が推し進めていた中国との経済関係を深めるための「サービス貿易協定」のことである。中国と台湾の市場を互いに開放し、貿易を拡大する狙いがあった。国民党は当時も今も、中国に対し融和的な政策で知られている。

当時、台湾の外交方針には2つの考え方があった。一つは経済的なメリットを重視し、中国との関係を強化すべきだというもの。もう一つは中国を特別視せず、日本、東南アジア、欧米などともバランスのよい関係を築くべきだというもの。