「朝中蜜月徴表」金正恩委員長の足跡、中国で消える(2)

AI要約

朝鮮半島の関係が再び緊張し始めており、北朝鮮と中国の関係も影響を受けている。朝中首脳会談直後に異例の談話や軍事偵察衛星の打ち上げが行われ、異常気流の兆候が見られる。

金正恩委員長が中国に不満を表明している可能性が指摘されており、中国の北朝鮮への姿勢に疑問符が付けられている。朝中関係の変化が注目を集めている。

中国は米国との関係管理だけでなく、韓国や日本など米国の同盟国との関係にも入り始めており、北朝鮮の立場からするといら立つ要因がある。朝中関係の深層に関する見方も示されている。

このように朝中関係の完全な復元を象徴する首脳間の会談が行われた場所から足跡が消え、展示室が閉鎖されたことをめぐり、両国間の異常気流の兆候という見方もある。

実際、北朝鮮外務省は先月27日、韓日中首脳会談直後に中国まで含めて批判する談話を出すなど異例の態度を見せた。北朝鮮は同日深夜には軍事偵察衛星の打ち上げを敢行した。金委員長が中国に向けて露骨に不満を表したという解釈が可能だ。

外交筋は「朝中修交75周年を迎える年だが、中国の態度は度が過ぎると北は見ているようだ」と伝えた。また4月の趙楽際・全国人民代表大会(全人代)常務委員長の訪朝に関連し「当時も序列3位が訪問したが、事実上贈り物がなかったため北の不満が大きかったと聞いている」と話した。

中国が昨年11月の米中首脳会談で米国との衝突防止のための「ガードレール」構築に合意する一方、最近になって韓国や日本など米国の同盟国と関係管理に入ったのも、金委員長としてはいら立ちを感じる点と考えられる。中国は違法武器取引を軸とする朝ロ間の密着にもある程度は距離を置いている。

これは本質的に北朝鮮と中国が血盟であり伝統的な友好関係だが、韓米同盟のような価値同盟とは性格が異なるためという見方もある。党対党の交流を基盤に理念を共有しながらも、それぞれの利害により関係の優先順位の設定を別にしてきたのが事実だ。

2013年3月の習主席の就任直後、中国は北朝鮮より韓国に密着する姿を見せた。2016年の高高度防衛ミサイル(THAAD)配備決定で韓中関係が急転直下したが、それ以前まで習主席は前例を破って北朝鮮でなく韓国を先に訪問したほどだった(2014年7月)。習主席と金正恩委員長の首脳会談は2018年に、習主席の北朝鮮訪問は2019年6月に初めて実現した。