防災グッズセットを買ったまま置いていませんか? プラスしたい「あなたに合った備え」とは

AI要約

近年の地震や災害を受け、防災グッズの需要が高まっている中で、長期避難時における食事の栄養バランスが重要性を増している。

災害時の栄養バランスが欠如すると、最悪の場合には災害関連死につながるおそれがあるため、適切な備蓄が必要とされている。

特にタンパク質やビタミンなどの栄養素が長期避難時に必要であり、適切なバランスを保つことが健康維持に重要である。

防災グッズセットを買ったまま置いていませんか? プラスしたい「あなたに合った備え」とは

愛媛・高知で最大震度6弱を観測した豊後水道での地震から一か月。元日に発生した能登半島地震などの影響もあり防災グッズの需要が高まっています。

もしもに備えて、何を準備しておくかが重要ですが、これまでの大災害で問題となっていたのが長期避難をした時の食事の栄養バランスです。物流が滞り調理方法も限定される災害時。しっかり備えておかないと最悪の場合、災害関連死につながるおそれもあります。

私たちが考えておきたい災害時の栄養バランスを専門家に聞きました。

愛媛県内のホームセンターでは4月17日の豊後水道での地震を受けて直後から防災グッズを買い求める客が急増していました。

コーナン三津浜店 林 耀平さん

「長期保存がきく商品が結構売れておりまして、通常のだいたい3倍くらいは売れている」

水を使わないタイプの防災食など、一部の商品は完売し入荷待ちの状態だったといいます。

身近なところで発生した地震の影響で、注目が集まっている防災食。

しかしDCMが2021年に全国のホームセンターで実施した防災食の調査では炭水化物やたんぱく質が摂れるものを備えている人はおよそ6割、一方でビタミンを摂取できるものを備えている人はおよそ4割となり、備蓄の「栄養バランス」を見落としている人が多いということが分かっています。

2016年の熊本地震などでも注目された長期避難時の栄養バランス。

少しでも健康に避難生活を送るためにはどんな準備が必要なのでしょうか。

災害時の栄養バランスについて災害食が専門で、松山東雲短期大学の栗原和也講師に聞きました。

「発災から72時間は生きていくために水分やエネルギーの確保が重要だが発災4日ごろから、タンパク質やビタミン、ミネラル、食物繊維などが不足しやすくなります。避難が長期となり持病を悪化させるなどすると最悪の場合、災害関連死につながるおそれもあるんです」

大規模災害時には物流が滞るだけでなく、電気やガスなどのライフラインが止まることで食品保存や調理方法が限定されてしまい、日常のように十分な食事をとることができません。

また、避難所で配られるものはおにぎりやパンが多く塩分や脂質の摂りすぎにも注意が必要です。

栄養素に偏りが生まれるとどんな不都合があるのでしょうか。

まずタンパク質は筋肉や骨などを作る栄養素のため、長期間不足すると筋力が衰えます。特に高齢者は筋力が落ちてきている中、避難所であまり運動せずタンパク質も不足していると寝たきりなどになりやすく、その後自立した生活が難しくなるおそれがあります。

また水溶性のビタミンが不足するのも注意が必要です。ビタミンB群やCは体の中に多くを貯蔵できないため、毎日ある程度決まった量を取り続けないといけません。バランスを崩した状態が続くと欠乏症になるおそれもあります。またストレスによってビタミンCの消費量が多くなり免疫力が落ちることで風邪や感染症にかかりやすくなるため注意が必要です。