ペルセウス座流星群が好条件、火・木星の“超接近”も…夏の星空

AI要約

今年のペルセウス座流星群のピークは12日夜から13日未明にかけてで、好条件で観察が楽しめる。

流星は宇宙空間の塵が地球の大気圏に突入して燃え尽きる際に現れ、毎年決まった時期に流星群が起こる。

流星を観察する際は暗い空の場所で肉眼で観察し、流星が突然現れる一瞬の美しさを楽しむ。

ペルセウス座流星群が好条件、火・木星の“超接近”も…夏の星空

 流星(流れ星)が特に多く現れる三大流星群のうち、今年最も期待されているペルセウス座流星群の予想ピークが、12日夜に迫っている。毎年起こる流星群の一つだが、今年は深夜以降に月明かりの影響がなく、3年ぶりに観察の好条件となるという。また15日前後に、火星と木星が地上からの見かけ上、極端に接近するのも面白い。天気さえ良ければ気温や安全、マナーに注意し、肉眼で十分楽しめる夏の天体ショーを心に焼き付けたい。

 国立天文台によると、今年のペルセウス座流星群のピーク「極大」は12日午後11時頃と予想される。同日夜は観察を妨げる月が沈む(札幌9時46分、東京10時13分、那覇11時24分)ため、翌13日未明にかけて条件が良くなる。流星が最も多くなるのは夜明け近く、東京では午前3時台で、空の暗い場所では1時間に40個ほど見られそうだという。前後の数日も好条件で、12、14日の夜明け前には1時間に20個程度などと予想されている。

 同じ流星群でも極大の時刻や月明かりなどとの兼ね合いで、年により条件は変わる。ペルセウス座流星群が次に好条件となるのは2029年という。実際にどの程度観察できるかは、場所や気象条件、熟練度、視力などによる。極大予想からずれた時間に、予想外に多く出現することもある。

 流星は、宇宙空間の塵(ちり)が地球の大気圏に突入して燃え尽きる際、成分が光って夜空に筋を描く現象。彗星(すいせい=ほうき星)の通り道に多くの塵が帯状に残されており、地球が毎年そこにさしかかる際に大気に飛び込んで、流星が多発する流星群が起こる。つまり、地球が塵の帯を通り、流星群が起こる時期は毎年決まっている。塵を残した天体「母天体」はペルセウス座流星群の場合、スイフト・タットル彗星だ。

 一つ一つの流星がいつ、空のどこに出るかは全く予測できない。なるべく空が暗く開けた場所で、肉眼で観察する。問題ない場所なら、シートを敷いて寝転ぶと観察しやすい。流星は突然で一瞬の現象だが、そのはかなさにこそ味わいがある。