水道水質を全国1564地点で一斉調査、関東地方でミネラル分高め 東大

AI要約

日本各地の水道水のミネラル構成を分析した結果、関東地方で主要無機成分の濃度が高いことが明らかになった。

東京大学の研究チームが全国調査を行い、主要無機成分と微量金属成分の含有量を調査した結果、地域ごとの特徴があることが分かった。

特に千葉県では主要無機成分の濃度が高く、その理由として取水源の関係が指摘されている。

水道水質を全国1564地点で一斉調査、関東地方でミネラル分高め 東大

 蛇口からでる水道水に含まれるミネラルなどの無機成分を、東京大学のグループが2019~24年に47都道府県1564地点で測定した。日本の水は世界保健機関(WHO)でミネラル分の少ない軟水に分類されるが、関東地方でカルシウム(Ca)やナトリウム(Na)など7つの主要無機成分の濃度が高めとなるなど各地で異なることが分かった。微量金属成分の含有に地域的特徴はなく、供給配管や蛇口設備などのインフラに依存しているとみられる。

 主に分析を担った東京大学教養学部附属教養教育高度化機構の堀まゆみ特任助教(環境分析化学)は、2015、16年に六価クロムの地下水や土壌の汚染、その無害化プロセスを研究していた。研究で使う背景データとして水道水に含まれる無機成分の平均値が必要となったが、文献で探しても見つからなかった。「有害物質については研究が進んでいても、環境中に普通に見られる元素については網羅的に調べていないようだ」と気づき、19~24年にかけて蛇口から出る水道水を集めた全国調査を開始した。

 ICP発光分光分析装置とイオンクロマトグラフィーを用いて主要無機成分であるCa、カリウム(K)、マグネシウム(Mg)、Naなど7成分の濃度と、CaとMgの濃度から換算できる硬度、微量金属成分であるアルミニウム(Al)、カドミウム(Cd)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、銅(Cu)、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、鉛(Pb)など20成分の濃度を調べた。その結果、水中に比較的多く含まれミネラルとも呼ばれる主要無機成分については、関東地方、特に千葉県で濃度が高い傾向があった。

 主要無機成分の濃度が千葉県で特に高い理由として、水道水の取水源となる利根川が関係しており、堀特任助教は「いろいろな地質に触れ、人が住んでいる場所を長い時間かけて流れてきた最下流で取水しているからではないか」と話す。

 年間を通した水質変動を検討するため、東京都杉並区と東京都武蔵野市、新潟市の3都市で同じ地点の水道水とその原水(河川水や地下水)を月2回、約2年間モニタリングすると、原水と水道水で、主要無機成分濃度の増減傾向が一致していた。主要無機成分は、水道水を取水する原水に由来すると考えられる。一方で微量金属成分は異なる挙動を示した。