2024年の宇宙、どうでしょう? (7-12月の星空編)

AI要約

宇宙には予測が秒単位でできることから、どーなるかわからないことまで、いろいろな事象がおこります。そんなニュースから「素人でも手軽に関われる」宇宙についてのあれこれを、サクっと紹介する恒例の「宇宙、どうでしょう」。

2024年後半7~12月の星空分を一気にご紹介!

■8月10日夜8時すぎ「スピカ食」

おとめ座の1等星、スピカが月に隠される「スピカ食」が北海道をのぞく全国で見られます。1等星の食は、道具なし、都会でも肉眼で見られるのでなかなか貴重な機会です。見所は、スピカが月に隠れる時と月から出てくる時で、特に隠れるときは、突然スピカが見えなくなるので不思議な感じです。

■8月12~13日 ペルセウス座流星群

1年で最も流れ星がよく見える日のうち、夏はこの日です。平均して1時間10~20程度の流れ星。夜空が真っ暗で天の川が見えるくらいだと、ピーク時に1時間に50個数えることもできるくらいです。

2024年の宇宙、どうでしょう? (7-12月の星空編)

宇宙には予測が秒単位でできることから、どーなるかわからないことまで、いろいろな事象がおこります。そんなニュースから「素人でも手軽に関われる」宇宙についてのあれこれを、サクっと紹介する恒例の「宇宙、どうでしょう」。2024年後半7~12月の星空分を一気にご紹介!

なお、天文現象を一年分紹介している年鑑の類が、毎年刊行されています。そのあたりは、半年前の宇宙、どうでしょうにまとめたので、適宜ご参照くださいませ。

なお、今回も星空の作図は、天文ファンには定番のWindowsアプリ、アストロアーツ社のステラナビゲータを使っています。

■星空情報7・8月

図は、この時期の夜、東京郊外の星空全体の様子を示した「星図」です。

〇の円周が地平・水平線。中心が頭の真上です。

「星図」と夜空をみくらべるときは、自分が向いている方を星図の下にします。

たとえば、北を向いて見ていれば、星図をひっくり返し、北の字が下になるようにしてて使います。そうすることで結構、夜空がわかるものなのでございます。

■8月10日夜8時すぎ「スピカ食」

おとめ座の1等星、スピカが月に隠される「スピカ食」が北海道をのぞく全国で見られます。1等星の食は、道具なし、都会でも肉眼で見られるのでなかなか貴重な機会です。しかも時間が8時すぎで子どもでも観察しやすいのがよいですな。

見所は、スピカが月に隠れる時と月から出てくる時で、特に隠れるときは、突然スピカが見えなくなるので不思議な感じです。また、その前後も月にだんだんスピカが接近していく(実際は月が接近しているのですが)様子はおもしろく、タイムラプスで撮影するのもよいかと思います。図は、双眼鏡で見たときの見え方です。

ところで、時刻を曖昧にしているのは、スピカ食は場所によって起きる時間が違うからなんですね。月はいっても地球に近いので、日本国内くらいでも場所によって見える方向の違いがわかります。

各地の予報は、国立天文台がされているので、そちらをごらんください。

■8月12~13日 ペルセウス座流星群

1年で最も流れ星がよく見える日のうち、夏はこの日です。平均して1時間10~20程度の流れ星。夜空が真っ暗で天の川が見えるくらいだと、ピーク時に1時間に50個数えることもできるくらいです。

観察の仕方は、この連載の第136回をご覧ください。はい、寝転がるのがよいです。ただし、安全には万全の配慮を! でございます。

■夏の大三角

夏休みの「見てきなさい」宿題の定番ですな。

星図の中央にある=頭の真上に見えます。真上にある1番明るい星がおりひめ(ベガ)で、2番がひこぼし(アルタイル)、3番がはくちょう座のデネブです。いずれも白い星です。都会でもよく見えますよ。

■さそり座

南の空に大きなSの字型に見える星座で、ちょっと郊外にいくとよくわかります。また、大都会でも、南がわに公園など照明が少ない場所だと結構よく見えますよ。