特攻隊長との別れ「それ来たぞ」「いよいよ来たか」淡々と死刑執行へ~28歳の青年はなぜ戦争犯罪人となったのか【連載:あるBC級戦犯の遺書】#60

AI要約

1945年4月、石垣島で起きた米軍機搭乗員殺害事件の背景と、事件後に宣告された死刑についての状況が描かれている。

事件の関係者であった特攻隊長と西部軍の大佐が同室で過ごした時間の中でのやり取りについての記録が残されている。

死刑執行の日についての記述や、幕田大尉の信仰深める姿勢など、別れの様子が詳細に描かれている。

特攻隊長との別れ「それ来たぞ」「いよいよ来たか」淡々と死刑執行へ~28歳の青年はなぜ戦争犯罪人となったのか【連載:あるBC級戦犯の遺書】#60

1945年4月。沖縄戦が始まって、石垣島も空襲が激しくなり、いつ米軍が上陸するか、緊張する中で起きた石垣島事件。3人の米軍機搭乗員の殺害に対して、横浜裁判で7人に死刑が宣告された。一人目を斬首した特攻隊長、幕田稔大尉が死刑囚の棟で同室だったのは、九大生体解剖事件で戦犯に問われた西部軍の佐藤吉直大佐。別れの日、二人が交わした言葉はー。

軍人同士、気が合って、二畳の部屋に枕を並べて1年半を過ごした幕田大尉と佐藤大佐。佐藤大佐は、幕田大尉の性格を「剛直な性格の中に非常にやさしいところがあり」また「母の為には好い青年、弟妹達の為には思いやりのある兄貴」と追悼文の中で書いた。

しかし、任務に忠実な軍人は、命令であれば乱暴なことにも忠実であったのだろう。「八重山の戦争」(大田静男著1996年南山舎)によれば、幕田大尉は住民たちには酷い仕打ちをしていた。

第二三震洋隊幕田隊は、1944年10月25日に編成された。隊員184人、震洋艇52隻を備えていた。陣地は旅団が米英軍の上陸地点と予想した宮良湾に面し、また陸海軍飛行場が近いため連日空襲に見舞われた。しかし、震洋艇の出撃はなかった。

幕田隊は宮良集落の幹部に野菜や卵などの調達を強制し、調達ができなくなると抜刀し「村を焼き払う」などと威嚇した。当時の集落幹部は、今もって蛇蝎のように幕田隊長を嫌っている。(「八重山の戦争」大田静男著より)

〈写真:石垣島〉

死刑囚の棟で座禅を組み、信仰を深めて、悟りの境地に到達した幕田大尉。その幕田大尉との別れの様子を佐藤大佐は綴っている。(なお、幕田大尉の死刑執行は、4月7日の午前0時半ごろだが、仲間たちには翌8日に知らされたのか、8日と記録している人が複数いる)

<十三号鉄扉(散りゆきし戦犯)木曜日の夜 幕田稔君の憶い出 佐藤吉直>より(1953年発行)

昭和二十五年四月八日は幕田君の最期の日である。この年はキリストの聖年であり、法王が各国政府に対し、死刑の廃止と戦犯の釈放とを勧告したことも聞いたし、恐らくはこれ以上死刑の執行はないのではないかと想像して、正月から何となく明るい気分で日を送った。

二月頃だったと思うが、我々のケースの裁判長が死刑囚を見に来たことがあった。誰かが「自分が死刑を宣告した者を見に来るということは、若し依然死刑執行するというのだったら、普通の人間では気の毒で出来ない事だろう。きっとよい徴候だ」と言ったことだった。併しそれははかない希望的観察であり、又その裁判長を知らないものであった。

〈写真:「十三号鉄扉(散りゆきし戦犯)」(1953年)木曜日の夜 幕田稔君の憶い出 佐藤吉直の頁〉