「大浦の担ぎ屋台巡行」の伝統担う「水交団」 屋台揺らす「モミ」「サシ」で魅了 鴨川(千葉県)

AI要約

鴨川市にある大浦八雲神社の市指定無形文化財「大浦の担ぎ屋台巡行」。水交団と呼ばれる男衆が担ぐ1トンの屋台には、地元の伝統と迫力が宿る。

担ぎ手たちは、屋台を激しく揺らし、太鼓を鳴らし、海を表現する。祭礼中は掛け声とお囃子の響きが絶えず、迫力満点のショーが繰り広げられる。

伝統行事を継承する水交団は、地元漁師の集まりから生まれ、今も祭りを彩る存在。地域の祭りを盛り上げる担ぎ屋台の姿勢は継承と誇りが感じられる。

「大浦の担ぎ屋台巡行」の伝統担う「水交団」 屋台揺らす「モミ」「サシ」で魅了 鴨川(千葉県)

鴨川市にある大浦八雲神社の市指定無形文化財「大浦の担ぎ屋台巡行」。1トンはあるといわれるこの屋台を担ぐのが、「水交団」と呼ばれる地元の男衆だ。彼らが魅(み)せる激しい「モミ」「サシ」、祭礼中は鳴りやむことのないお囃子(はやし)は、鴨川地区合同祭礼の大きな目玉だ。今年も男衆らの迫力ある姿が、多くの人を魅了した。

「そりゃー、そりゃっ、そりゃっ、そりゃっ、そりゃっ」。50~60人の男衆が、太鼓を打ち鳴らす演奏者ごと屋台を担ぎ上げ、威勢のいい掛け声とともに港町を練り歩く。

大浦地区は鴨川漁港周辺を指し、目の前の海は豊かな漁場で、江戸時代中頃から漁業が盛んな地域。水交団はかつて、海難救助などにあたる地元漁師の集まりだったといわれる。今も伝統行事の担い手として存在感を示す。

担ぎ屋台は、3本の担ぎ棒に屋根形の屋台をのせた構造をしている。屋台には3人が乗り込み、太鼓を鳴らして豊漁と無病息災、家族の安泰を祈願する。屋台は小舟を、担ぎ手が揺らす様は波がうねる海を表現しているとされる。

担ぎ手たちは、太鼓奏者を乗せた屋台を勇壮に担ぎ、たたき手はいかなる場合でも演奏を止めることなく、一心不乱に太鼓をたたく。男衆の中には緞子(どんす)と呼ばれる化粧まわしを着けて屋台を担ぐ者もいる。かつては漁師の若者が自分の稼ぎで作る「晴れ着」として着けたといわれる。その風習の名残で、この緞子も祭礼を彩る特色の一つだ。

猛者たちが力いっぱいに屋台を担ぐ姿は圧巻で、7日に行われた鴨川地区合同祭礼では、その荒々しい姿を見ようと多くの人々が見物に駆け付けた。

担ぎ手たちは、屋台を激しく揺らしたり、掲げたりする「モミ」や「サシ」を大勢の見物客の前で披露。途中、重さに耐えきれず屋台を落とすこともあったが、屋台の太鼓奏者らは演奏を止めることなくたたき続け、見物客らもその迫力に圧倒されていた。

今年の祭りを無事に終えた水交団団長の山本浩昇さん(55)は「担ぎ屋台が出ることで地域、祭りが盛り上がってくれればうれしい。この先も伝統を絶やすことなく続けていきたい」と担ぎ屋台に込める思いを語った。

(押本裕也)