【海業(うみぎょう)】を知っていますか?密漁監視船でクルージングや漁業者宅に滞在する“渚泊”、旧養殖場の再利用したブランド魚開発など…高齢化や不漁に負けない新たな“漁港”活用術が拡大中

AI要約

海業を活用した新たな漁港の活用法が注目されている。北海道各地でさまざまな取り組みが行われており、観光客を呼び込んで地域の活性化を図っている。

歯舞漁港では、複合施設を開業し、競りや体験プログラムなどを通じて一般客を呼び込んでいる。また、クルーズ船で近隣の海域を巡るツアーも人気を集めている。

八雲町では、海面養殖事業を展開し、北海道内初のトラウトサーモンを育てている。地域資源を活かした取り組みが注目を集めている。

【海業(うみぎょう)】を知っていますか?密漁監視船でクルージングや漁業者宅に滞在する“渚泊”、旧養殖場の再利用したブランド魚開発など…高齢化や不漁に負けない新たな“漁港”活用術が拡大中

 今、漁港が“アツい”んです。思わず行きたくなる“海業(うみぎょう)”と呼ばれる、新たな港の活用法が注目されています。

北海道南部の港で養殖されたサーモンです。

「とても脂が乗っている。おいしい」

北海道東部の港では、クルーズ船で観光客を呼び込みます。

漁業関係者

「(日中は使われない)ウニの密漁監視船”はぼまい丸”を使い、北方領土の間近までクルーズをする」

漁業者の高齢化が進み、不漁で漁獲量が落ち込む中、海や漁村の魅力を活かして、人を呼び込む“海業(うみぎょう)”が、全国で広がっています。

地域の活性化を目指す、新たな漁港の活用法を、もうひとホリします。

水揚げされたばかりのキンキに、花咲ガニ。根室の歯舞漁港です。2022年、約80億円をかけて防災機能を兼ね備えた、複合施設を開業しました。

 歯舞漁業協同組合 伊藤司 常務理事

「ここが一般客が見学できるスペースで、ここで競りが行われます」「客の声が聞こえないように、上にスピーカーがついていて、競り人と買受人の声が聞ける」

歯舞漁業協同組合 小倉啓一 代表理事

「見せる漁業とか、見られる漁業とか、体験してもらう漁業とか…違った観点からいろいろな人が入ってきたら、漁業にも興味を持ってもらえる」

 歯舞漁協が力を入れているのが“体験の提供“”です。

修学旅行生などを、漁業者の自宅で受け入れる”渚泊(なぎさはく)”を実施。宿泊費や滞在費はかからず、漁師の暮らしぶりを知ることができます。

 こんな取り組みもあります。普段は乗船することができない、ウニの“密漁監視船”でクルーズです。

納沙布岬周辺の海域を巡るツアーは、珍しい野鳥などが見られると口コミで広がり、特にインバウンドから人気を集めています。

こうした“体験型”の取り組みで、今年はコロナ前の約2倍となる約1,600人が、歯舞漁港を訪れる見込みです。

 注目の“海業”は、北海道南部の八雲町、日本海側にある熊石漁港でも…。

二海サーモン 高橋聖治社長

「二海サーモンの養殖事業をやっています」

八雲町は2019年、北海道内では初となる、トラウトサーモンの海面養殖事業をスタートさせました。

八雲町は、日本海と太平洋という、2つの海に面していることから、ブランド名は『北海道二海(ふたみ)サーモン』としました。

八雲町サーモン推進室 青山智哉さん

「こちら“養成池”というんですけれど、1つの池で300平方メートルあります」