津久見高生考案の高齢者向け服薬管理装置が完成、病院に3台寄贈 1週間分の薬を小分けに収納し時間になると光や音で通知

AI要約

大分県津久見市の高校生が考案した薬の飲み間違いを防ぐ装置が完成した。6人の生徒が企画し、高齢者の自立した生活を支援するために開発された。

装置は薬を小分けに収納し、光や音で飲むタイミングを知らせる仕組みを備えている。津久見中央病院でお披露目され、装置3台が寄贈された。

名称は「服薬管理お手伝い装置 めでぃすんchan」。高齢者の服薬問題に対する新しいアプローチで、高評価を受けている。

津久見高生考案の高齢者向け服薬管理装置が完成、病院に3台寄贈 1週間分の薬を小分けに収納し時間になると光や音で通知

 大分県津久見市の津久見高生徒が考案した、薬の飲み間違えや飲み忘れを防ぐ服薬管理装置が完成した。高齢者の自立した生活を支援しようと、普通科の6人が昨春に企画し、商業、工業両科と連携して開発を進めていた。7月上旬、活動をサポートした津久見中央病院でお披露目し、装置3台を寄贈した。

 身近な地域社会の課題を知る「総合的な探求の時間」の一環。箱形の装置は1週間分の薬を小分けにして収納でき、時間になると光や音で飲むタイミングを知らせる仕組み。今年2月、市内の高齢者や同院スタッフに試作品のモニターを依頼し、集まった意見を取り入れて改良を重ねた。

 名称は「服薬管理お手伝い装置 めでぃすんchan」。高さや幅、ボタンの大きさなどを調整したほか、前面にマグネット式ホワイトボードを追加した。普通科3年の城妃菜さん(17)は「家族の写真やメッセージを飾って、少しでも楽しく薬を飲んでもらえたら」と願う。

 山田美絵看護師長は完成の報告を受け、「高齢者の服薬問題は医療現場にとって重要な課題。高校生ならではの発想で、想像以上の素晴らしい物ができて感動した」。装置は早速、同院に入院中の高齢女性の病室に設置された。

 今後は商業科の生徒が引き継ぎ、通知機能の強化や、増産に向けた資金集めに取りかかるという。

 担当の藤沢友愛教諭は「家族へ通知するシステムを備えれば、お年寄りだけでなく、子どもの服薬にも力になれそう。今回の活動で、生徒たちが対外的な発信力を養うことができ、とても良かった」と話した。