原爆投下当日も途絶えなかった「気象観測記録」 気温や気圧、風など当時の気象台が計測した“生のデータ”が現存 原爆が炸裂した瞬間の異変も捉える 

AI要約

広島に原爆が投下された当日の気象観測記録の原本が現存しており、爆心地から3.7キロ離れた気象台の建物に残る原爆の痕跡も記録されている。

気象観測記録には、原爆投下時の異変や影響が記されており、当時の気温や風速などのデータが保存されている。

江波山気象館が現在は博物館として気象をテーマに展示しており、被害や影響に関する資料も多く残されている。

原爆投下当日も途絶えなかった「気象観測記録」 気温や気圧、風など当時の気象台が計測した“生のデータ”が現存 原爆が炸裂した瞬間の異変も捉える 

■気象台に現存 1945年8月6日原爆投下当日の「気象観測記録」原本

広島に原爆が投下されてから79年。あの日の広島はどのような状況だったのかを記した貴重な資料が現存していることがわかりました。原爆投下の当日に観測された気温や風などを計測した気象観測記録の原本です。そこには原爆が炸裂した瞬間の異変とみられる形跡も記されていました。

広島地方気象台の職員

「こちらが資料です…」

江波山気象館 脇阪伯史 学芸員

「はぁこれですか…気圧と温度と降水量、湿度…」

色あせた紙を束ねた冊子の背表紙には、「1945」の文字…。

1945年=昭和20年、広島市にあった気象台が行っていた「観測記録」の原本です。

背表紙にはあわせて「温度」「湿度」「気圧」「風速」「ダインス」「降水量」と書かれています。

当時、気温や気圧、風速などは、ゼンマイ式の機械によって計測された値が、青いインクで紙に記録されていました。

その中には原爆が投下された8月6日の記録も残されていました。

江波山気象館 脇阪伯史 学芸員

「ちょうど8時15分ころになりますが、爆風という記述があって、よくみると針が上に跳ね上がったような…」

■爆心地から3.7キロ 当時の気象台の建物に今も残る原爆の痕跡

RCCウェザーセンター 岩永哲 気象予報士

「当時の気象台の建物は、爆心地から3.7キロほど離れた小高い山にありました。原爆による爆風に襲われたものの、気象の観測機器は途絶えることなく、当時の広島の気象データを記録していました。」

当時、気象台だった建物は、現在は気象をテーマにした「江波山気象館」という博物館になっています。江波山気象館は1934(昭和9)年から1987(昭和62)年まで気象台として使われていました。

内側に曲がった窓枠のフレームや、割れた窓ガラスの破片が突き刺さったままの壁…。館内には、原爆の爆風による痕跡が残っています。また、原爆による被害や影響について当時の気象台職員が調べてまとめた様々な資料も数多く残されています。